4月からの異動の話。

4連勤、、疲れた。。

私の仕事は特別養護老人ホーム♿の介護職。

人手不足に拍車がかかる💦

先月あるユニットのパートさんが辞めたので、

私にその仕事が回ってくる。

 

圧迫骨折してるので、重い仕事は免除されている。

だが、、

やはり人がいない時は、、

ギリギリの線まで、がんばらざるを得ない。。

そ、ユニットでたった一人になった時、

利用者さんがトイレに行きたいと言うならば、、

ギリギリの線をトライしてしまう。

 

介護職歴20年、自分のギリギリの線は心得てはいる。

だから、絶対に無理な時はしないし、そもそもできない。

まぁ、お給料を頂いているのだから、

仕事に出てきている以上、あれはできない、これはできない、、

では周りも困るだろう。

 

だったら、休め!職場に出てくるな!

令和の今、こんなことを公に言う人はいないが、

一緒に働く人は、内心そういったことを思う人もいると推測される🙄

 

もうじき年度始め。

どの職場も異動がある頃。

うちの職場ももれなく4月は異動月🌺

で、私にも声がかかった。

「すみれユニットにね、行ってほしいの」

部長が言った。

むむむ・・

来たか!

フリー勤務ではなく、ユニットに固定配属となるわけだ。

「私、一人前としては働けませんけど・・」

入居者さんを抱えたり、オムツ交換も、、

どうだろ?

「うん、それは分かってる。できることをやってもらえればいいの」

「分かりました」

 

そう言ってはみたものの、、

実際ユニットの固定スタッフとなれば、、

おそらく、しなければならなくなるだろう。

ムリをしなければならなくなるだろう。

今まではフリーの身だった。

お手伝いみたいな感じで手伝いに行ってたので、

しなくて済んだが・・

固定になれば、

しなければならなくなることは、

勤続20年、

この施設で、

酸いも甘いも見聞き、経験してきたので、、

分かっている。

 

いつまでも甘えさせておくわけにはいかない。

勤務する以上は働いてもらわないと。

そんな風に、思われてるんじゃないかなぁ。

と考えたりする。

 

できないなら辞めてもらわないと、クビだよ、クビ!

大昔なら言える世の中だったけど🙄

現在の日本は雇い主も大声でそれは言えない。

そういう時代。

 

で、職場はどうするか?

遠回しに辞めさせるよう仕向ける。

居づらくさせる。

それもハラスメントに引っかからないように、

考慮し、言葉を選び、穏便に。。

妄想はふくらむ。。

 

私は変わっている。

人の心の世界への関心が強い。

表情や態度や雰囲気や言葉や声色から、

読み取る力はわりとある方だと思っている。

だが、たまに外れたりする。

深読みしすぎていたり、、

勘ぐりすぎ、ってヤツか。

それは自分の固定観念だったり、ネガティブな思考パターンだったり。

だから、ちょっと待てよ。。

ちょっと待て❗

と自分の思考にいったん、ストップをかける。

 

悪い方ばかり考えるなって!

部長は今まで、この3年って長い間私の病気のことを

心配してくれたし、配慮もしてくれた。

そう、特に私のことを守ってくれた。

それに対して私は仕事でお返しすることができてなかったよなぁ。

自分を大事にするってことで、仕事に対して甘えがあった。

そんな私を今まで自由にさせてくれてたんだから、

感謝しかないよなぁ。

それに今回の異動も、

私にとって悪くはない。

このユニットのスタッフはみんな、癖のない人たちばかりだし。

だいたい、ユニットに5~6人のスタッフが配属されているが、

まぁ、最低1人ぐらい、性格に難のある人がいたりする。

だが、私の異動するユニットは人間関係はラクであろう。

そして私はこのユニットにしょっちゅう手伝いに入っていたので、

わりと勝手も分かっているし。

 

自分に起こることは全て正しい。

偶然ではなく必然。

なんだかんだ、

結局この世界の創造主は私だ。

私が創りだしたこの現実。

私が、放った波動が今、現実の事象として現れているだけ。

私が発信した波動(思考や想念と言ったもの)が、返って来てるだけなんだ。

この異動話も実は部長が話すより前に知っていたはずだ。

顕在意識でなく、それより深い意識、潜在意識でね。

だから、

そうね、

受け容れるだけなんだな。

出来事には意味がないように見えて、実は意味があったりする。

私にとって必要なことだから今起きている。

人間界じゃなくて、もっと高い次元から見れば

そういうことだ。

そう、すべては正しい。

起こるべくして起こっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です