不安を心配に変えれば解決する。

人間『不安』になる時がある。

不安っていうのは、漠然としている。

不安って『安らかでない』っていう心の状態だよねぇ。

 

たとえば。。

明日朝礼でみんなの前でスピーチすることになっている。うまく話せるかなぁ⁈って時。

あー、明日のスピーチなんか不安なんだけど~、なんかドキドキしてくるんだけどぉ、って時はだ。

 

不安は漠然としてるものだから、これを心配に変えてしまおう。

漠然としたものを、問題解決に導くための心配事に変えてしまおう。

自分が何を心配、あるいは怖れているのか?を心の目を見開いて正面から見よう。

 

すると過去にスピーチした時にうまく行かなかったって記憶(思い込みも含め)かもしれない。

そしてそう思い込んしまったってこともある。

他人から評価されるのが怖いってこともある。

いわゆる恥をかきたくないってやつだ。

そもそも人の目なんかどうでもいいじゃん!!ってなれば即問題解決~なんだけどね。

だってそういう人は不安にならないから😅

 

うまく喋れなかったらどうしよう?

頭が真っ白になったらどうしよう?

そういう人の問題解決法は・・スピーチの内容をしっかり準備するコト、紙に書き出して見るコト、声に出して練習するコト。。

 

心配は心を配るって書く。

心にはハートって意味だけじゃなくマインドって意味がある。

マインドはどちらかっていうと、思考や脳の使い方的な意味合いが強い。

心のなかにフト湧いてくる不安の正体を見破ること。

そして具体的な解決策を考えること。

繰り返し練習すること。

 

そ、問題を解決するためには心を配るのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です