台風は過ぎ去った💨

昨日は台風14号🌀に振り回された一日だった。

23時頃、まだ大して強い風は吹いていなかった。

2時~5時頃にかけて、雨戸シャッターを閉めているのにも関わらず、ゴーゴー音をたてて風が吹き荒れる音が聞こえた😱

だいじょうぶか?

電柱倒れない?

電線切れない?

停電しない?

隣の瓦が飛んでこない?

だいじょうぶ、だいじょうぶ😌

私は守られている。。

目に見えない力を信じよう・・

どうやら、一番風がひどかった時間は、台風の吹き返しだったような気がする。

なんだかんだで、よく眠れなかった🥱

朝、6時半にスマホのアラームが鳴った。

外は明るくなり、風もピークを越えた。

外に出てみる。

昨日見た景色となんも変わってない。。

うちの前の道路の電柱もしっかり立っているし、車庫のシャッターもしっかり降りたまんまだし、隣家の瓦だって一枚も飛んでない。

よかったー!😂

あんなに風が吹いたのに、私の地域は停電もなかった❗

大雨も降らなかった。

ホッと胸をなでおろす。

今回の台風は大型で勢力が強くスピードが遅いため、甚大な被害が出ると想定されていたが、県内は大きな被害はなかったようである。

仕事から帰り、後片付け。

昨日玄関や勝手口に貼った養生テープを剥がす、エアコンの室外機の上に乗せた真砂土の袋を片づける。

そして、お風呂に貯めた水を抜く。

あ~、助かった!

あれだけの風が吹いてもビクともしないこの家に感謝だ✨

そして、宇宙に感謝、神さまに感謝、引き寄せに感謝、ご先祖に感謝しよう🙌

台風対策をする🌀

今朝起きた時、風はそよそよ・・

未だ、嵐の前の静けさか・・😒

朝ごはんを食べて、雨が降らないうちに台風対策を開始した。

数年ぶりに『養生テープ』の出番だ。

2年ほど前、買っておいた。今使わないでどうする⁈

ということで、東南の玄関のドアのガラス部分に貼り付けた。

北東の勝手口にも貼る。

横格子と網戸が付いてはいるが、何か当たれば割れるかもしれないからね。

そして、車庫のシャッターの前にコンクリートブロックと真砂土の袋を置いた。

この真砂土(まさど)は、そもそも園芸用の土。

土のうの代わりに使えて便利だ。

 

そして、エアコンの室外機の上にもこの真砂土の袋を乗せる。

吹き飛ばされないように・・。

重さ18キロ、重い!

一人暮らしはこんな時、一人でしなければならない。

だが、何クソ精神だ💪💨

とりあえず、対策終了!

台風よ、来るなら来い!

やれることはやった。あとのことは、もう知らん!😤

台風14号接近中🙀

昨日また1人、ユニットのパートさんがコロナ陽性となり、「PCR検査するのですぐ来るように」と職場からLINEが来た。

11時半からの勤務だったのに、10時に職場に行き、検査を受ける。

結果は陰性。

ここまでセーフだと、「私ってスゲー!不死身だわー💨」なんて、怖いものナシのような気がしてきた😅

まぁ職場もこんな感じでバタバタしてて、人手不足と感染対策で疲れ切っている中、台風14号🌀が九州に接近中。

明日9月18日(日)に予想される最大瞬間風速は、九州南部・奄美地方や九州北部で一部の電柱が倒壊するおそれのある70メートル~75メートル⁉😨

うちの家の前にも電柱が立っているのだが・・・

大丈夫だろうか、心配である。

私は今日も仕事だったので、実家の姉にパンやら飲み物やらの買い出しをお願いしておいた。

19時過ぎ、家に帰ったら冷蔵庫の中に、姪っ子手作りの栗ご飯と豚汁が入っていた。ありがたい。。😂

今、外の状況はどうだろうか?

玄関の外に出た。

秋の虫が鳴いている。風はそよそよと吹いている。雨は降っていない。

嵐の前の静けさとはこのことか⁉

明日の夕方ぐらいから風が強くなるらしい。

明日は休みだから、午前中に台風対策をしよう。

今夜は体を休めるか。

自然災害は、どうしようもない。

不安な気持ちは不安を、恐怖の感情は恐怖を、引き寄せる。

ならばいつものように、「だいじょうぶ。私には神さまが付いている。何があっても守られる」と信じよう。

望まない現実ではなく、望む現実をイメージすることにしよう✨

9/7日の腫瘍マーカーの数値💉

朝起きて朝のルーティンを終えた後、抗原検査をした。

ユニットがクラスター状態になったので、休日でも自宅で検査することになったのだ。

あんなに感染にまみれていたので、ヤバいかもしれない・・と思ったが、今日もセーフ!

1本しか線が出ていない😉

 

病院に依頼しておいた7/1~8/31日分までの傷病手当金申請書ができていると電話があったので、午前中取りに行く。

これを職場に提出すれば、健康保険協会から傷病手当金が口座に振り込まれる。

今回、人生で初めて傷病手当金を頂くことになったが、ありがたい制度である。。🙏

さて、婦人科外来の受付へ。

一週間前の血液検査のデータが欲しかったので、朝から電話しておいた。

事務の女性職員がプリントアウトした用紙をくれた。

9/7日のデータがこれだ。

 

白血球が【3.3】 やっと正常値に戻った!

リンパ球ちゃんたちも【50.5】 頑張ってくれてる✨

そして、一番気になるのが、腫瘍マーカー。

CEAが前回【1.9】→【1.3】

CA19-9が前回【7.0】→【5.9】

CA125が前回【9.8】→【8.9】

よっしゃー!

腫瘍マーカーの数値が全部下がってる~😂

特に卵巣ガンの腫瘍マーカーであるCA125が下がったー🙌

前回までちょっとづつ上がり続けていたので心配していたのだが・・よかった😊

腫瘍マーカーの値が上がったり下がったりするのを一喜一憂してもあまり意味がないのは分かっているが・・

でもまぁ、やっぱり安心するよね。

うれしいよね~😂

そうだ、『引き寄せの法則』では自分の願望を明確にすることが大切だ。

そして、こう宣言するのだ。。

「私はこれから先も健康で居続けると決めた‼」

ついにクラスター発生~将来を考える😓

ユニットの職員2人がコロナ陽性となり、入居者1人も陽性となり、先日入院🏥した。

そして昨日、新たに2人の入居者さんが陽性となり、入院となった。

昨日の朝、ユニットの残りのスタッフ5人は、またまたPCR検査を受けた。

幸い、全員陰性だった😌

ここ1週間、休みのたびにユニットの職員が陽性になったと連絡が入り、気が気ではなかった💦

介護施設でコロナ感染者が出ると、とんでもないことになる。

まず、入居者さんに感染してないか・・が一番重要なことだ。

そして、クラスター対策として感染対策が強化される。

各居室がレッドゾーンになり、居室に入る前に二重マスク、フェースシールド、手袋、エプロンの完全防備となる。

入居者さんやユニットの外に感染を拡げないように対策が打たれる。

だから、やるべきケアは最小限に、部屋に入ったらいっぺんに用事を済ませる必要がある。

いつもの仕事の動きではないので、神経を使う。実際、昨日も疲れた😵

おまけに部長がちょこちょこユニットに来て、ああしろこうしろ・・と。。

そして、それに時間を取られさらに忙しくなる・・みたいな・・😫

しかしなぁ・・

職場復帰したと思ったら、ユニットがクラスターになるとは。。

どういうことだ⁈

復帰直後だから、ボチボチ体を慣らそうと思っていたのに・・

起こる出来事は意識しようがしまいが・・・引き寄せた?

職場復帰してしまえば、病み上がりだろうと、基礎疾患を持っていようと、容赦なくレッドゾーンに入らなければならなくなる。

感染しても自己責任だ。

何とかこのハードワークに耐えてはいるが・・

これから先どうなるだろう?

60歳までこの仕事をやれるだろうか?

基礎疾患はさておき、体力的にも精神的にも・・

 

①ケアマネに転向するか?

②それとも責任の少ないパートに降りて、やりたいこと(副業)を始めるか?

2つの選択肢がここ数日間、私の頭の中をよぎる。

『ソース』というタイトルのこの本。

ウスターソースやとんかつソースのことではない😁

 

今ちょうどこの本を読んでいるが、『私たちのワクワクは生まれつきのもので、それには存在意義があります。自分のワクワクに気づき、それを充分に生活の中で生かしきり、最終的にはそれを使って社会や人類に貢献すること。それがこの世に生を受けたあなたの存在意義なのです』・・とある。

誰だって好きなことを仕事にしたい。ワクワクする仕事をしたい。

でも・・生活が、、収入が、、と思ってしまうのだ。

今いるところが安全だから・・と安定を選んでしまう。

私も例外ではなく。。

半年ぶりの職場復帰とこのコロナ騒動によるハードワークはこんなことを考えさせてくれるキッカケともなった。

またまた職員が感染!😫

今日私は2日ぶりの休みだった。

朝、ユニットスタッフからのグループLINEが来た。

「すみません、抗原検査したら陽性でした。ご迷惑おかけします(泣く)

〇〇さん(私の名前)、昨日一緒に仕事したから大丈夫ですか?」

そう、昨日私はこのSさんと勤務が同じだった。

けっこう話もした。二重マスク、フェースシールドはしていたけれど。

Sさんは熱が37.4℃で倦怠感があるらしい。

私は何の症状もない。

とりあえず、職場からもらっている抗原検査を自宅でやってみた。

線が1本しか出てないから陰性だ!よかった~😌

これが2本出ると陽性だ。

でもな~、Sさん、昨日は元気だったよな。どこで感染したんだろう?5日前に陽性になった職員Kさんとは勤務がずっと被ってなかったし。

ましてや、一昨日コロナ陽性で入院した入居者さんとも彼女は接触してないし。

職場の外で感染したのだろうか⁉

いよいよ、身辺が怪しくなってきた・・🙀

自分の体調変化に気をつけよう。

感染して無症状ということはないだろう。

1ヶ月前に、職場に戻るリスクを主治医T先生に聞いてみた。

ガンの基礎疾患があるからだ。

私の職場は介護です。コロナが流行ってる時期に復帰しますが、大丈夫でしょうか?と。

主治医は、スッパリ「大丈夫です」と言い切ったが・・?🥺

更に私は念を押した。

「万が一、感染して、重症化したとして、大丈夫ですか?」にも「大丈夫」とハッキリ言ったなぁ。

おそらく医学的根拠に基づいて、私の場合は重症化リスクが高くないと判断したのだろう。

また一人スタッフが減り、忙しくなる、他にもいろいろ考えることもある・・

コーヒー☕でも飲んで、チョコレートでも食べて、心を落ち着けるとするか。

いいことも悪いことも経験。

生きてる間だけのこと。

流れにまかせよう。手放してラク~に考えよう。

コロナ感染者が出た!🙀

9月6日、休日の私に部長から電話があった。

「Kさん(同じユニットの女性職員)が、コロナ陽性になったの。あなた、Kさんが夜勤入りの日と明けの日、勤務が一緒だったでしょ。」と。

「えー‼マジか~😵、おいお~い」と心の中で思った。

しかし、冷静なふりをして、話を聞き続けた。

どうやら、部長はKさんと私がどのような距離感で会話したのか、同じ時間と空間をどのような状況で過ごしたのか・・を知りたかったらしい。

「保健所に報告しないといけないのー!」と言った。

あの日は・・そうね、けっこういっぱい話をしたな。フェースシールドは・・スタッフ間の会話だったから、着けてなかったな。窓は開いていたので風通しはいい状態だった。そんなに近距離で話はしなかった。

「濃厚接触はしてなーい?」部長が聞く。

「濃厚接触?」

「そう、抱き合ったりしてなーい?」

こんな時でも冗談を言う部長。余裕あるな~、さすが部長。。

「してません!😅」と言っといた。

そして、Kさんは今日から10日間休むことになった。

まぁ、Kさんの症状は軽そうなので、そこは心配ないのだが・・

またや、人手不足に拍車がかかる。

復帰してすぐなのに~。ゆっくり体を慣らしたかったのに~😫

9月7日、今度はユニットの入居者さんが熱発。

そして昨日、コロナ陽性となり入院😵

Kさんと接触していた私もPCR検査を受けた。

結果は『陰性』よかった~😂

一応、基礎疾患があるからね。気をつけなければ・・

しかし、復帰してすぐにこれか~。今までこのユニットからはコロナ陽性者出てなかったのに・・

引き寄せた?いやいや、まさか・・

でもだ。自分の世界で起こることはすべて自分が創造した・・と「引き寄せの法則」では考える。

ならば、やはり私がこの現実を創ったのだろうか?

わからない。でも、そういうことなのだろう。

この2日間は、疲れた。。

もう寝よう😴😴😴

定期受診~気になる腫瘍マーカーの数値は❓

今日は朝からいい天気☀

陽射しはまだまだ暑いが、空気はヒンヤリ。。秋の気配だ🍁

1ヶ月ぶりの病院受診🏥

二階の婦人科外来へ。

30分ほどで診察室へ呼ばれた。

「ど~ね?体調は・・(私を見て)いいみたいね。」と主治医が言う。

「そうですね。手足のしびれはまだ続いてますが。いつ頃まで続くんでしょう?」

「半年から一年ぐらいは続くかな」と言われる。

そんなにしびれって取れないんだ・・

人によっては後遺症としてずっと残る人もいるらしい。

前回(8/10日診察日)の腫瘍マーカーの数値がどのくらいだったのか気になる。

「大丈夫だったよ~」と主治医が言う。

データをもらう。

CEAが【1.9】、CA19-9が【7.0】で余裕で基準値内に収まっている。

で、一番気になるCA125は・・【9.8】

基準値内だからOK❗

CA125は、婦人科系の病気の腫瘍マーカー。

「ちょっとづつ上がってきてませんか?」と気にする私に、「これが2桁とかになってくると心配だけどね・・」と主治医が言った。

もうちょっとで2桁だけど・・😓

主治医は「うん、まだ大丈夫」と言う。

まぁ、あまり心配してもしょうがない。

餅は餅屋・・というではないか。

プロであるドクターに任せよう!

で、こちらが前回の白血球数・・【3.1】

リンパ球、【52.0】 おー、リンパ球ちゃん、がんばってるね~✨

そう、風呂場で私は体に話しかけている。

「がんばってくれてありがとうね~。がんばれ~、私の免疫細胞よ~。リンパ球よ、ナチュラルキラー細胞よ!」と・・。ヨシヨシと体をなでながら・・

診察が終わり、採血へ。🩸💉

今までは採血→診察の順番だったのが、今回から診察→採血に変わった。

なので、今日の血液検査の結果は一か月後の受診日に知らされることになる。

私としては、今日の結果は今日知りたいと思うのだが。。🥺

ただ採血してから、全てのデータが出揃うのに1時間かかる。特に腫瘍マーカーの結果が出るのに時間がかかる。

待たずに早く帰れるのはいいのだけれど。。

最後に薬局に寄り、下剤の酸化マグネシウムだけもらって帰る🏡

とりあえず今回もクリアした🙌

職場復帰6日目~台風一過🌀

台風11号が奄美・沖縄地方を通過した後、九州の西の海上へ。

昨日仕事から帰ったのが、19時。

車庫のシャッターの前に、コンクリートブロックを置く。台風接近に備えて。

私が住む地域は、かろうじて暴風域には入らず、被害もナシ。

よかった😊

今日は休日。

仕事も3連勤は、やはりきつかった😫

スタッフも私の体調を気にかけてくれてありがたいが・・

ベッド~車イスへの移乗をやったが、自分の体を持って行かれそうになった。

なんとか足で踏ん張って車イスへの乗せることができたが・・

予想以上に全身の筋力が衰えていることに愕然とした・・🙀

仕事中には感じないが、帰宅してから脚や腰に痛みが。。

半年も介護から離れていたのだから、しょうがない。

それに、そもそも若くはないのだから・・💦

今月のシフトは、日勤帯で入れてもらった。

まずは、職場に慣れる、体を慣らす・・ことが大事だし。

ぼちぼちでいいよね・・と思う反面、、、

早く元のように仕事ができるようにならなければ・・

周りに迷惑をかけないようにしなければ・・・

『~でなければならない症候群』になっている自分に気づく。

悪い癖だ・・

あんなに自分の体を大事にしよう!と決めたのに。。

でも気付いてよかった。

思考の修正をするのだ。

私は、自分を一番大切にすると決めた。

ムリはしないと決めた。

あわてるな。

急いではいけない。

腹を据えろ。

できることをやろう。

ひとつひとつ、やっていくのだ。

人の目を気にするな。

神さまの目を意識しよう。

感謝をしよう。

いつか、貢献するのだ。

私たちは、いろいろな経験をするために生まれてきたのだ。

酸いも甘いも味わってみよう。

それが生きてるってことだから。。

 

職場復帰~みんなの反応は⁉

9月1日、半年ぶりの職場復帰

みんな私の病名を知らない。

私が脱毛していることも知らない。

そんな中の職場復帰は緊張する😨

復帰前日の部長との会話・・。

「部長、バンダナ巻いて仕事してもいいんですよね?」と念を押す。

「いいわよ~、この前あなた、バンダナ似合ってたじゃない~」

「頭の形はいいと思うんですけどね~😅」

自分自身はこの坊主頭は見慣れている。

しかし、みんなはどうだ❓

半年ぶりに帰ってきた同僚のバンダナ姿を見て、「え!」みたいな・・

どうやら、髪がないようだ・・

「どうした?何があった?」って思わない?

部長:「みんな、大人だからね~」

私: 「ですよね~、ああ、そういうことか・・って勘ぐってくれますよね~」

職場でウィッグを被るか、バンダナを巻くか・・ずいぶん悩んだ。

だが、汗をかき動き回る介護現場ではバンダナが快適。

ということでバンダナで職場復帰することにした。

私の所属する入居部は2階にある。久しぶりに階段を上がる。

まずは「看介護職員室」へ。

部長がいた。

「おかえり~!みんな待ってたわよ~!」と明るくお出迎えしてくれた。

そこへ、入浴パートのSさんが入って来た。

「お久しぶり~」とあいさつをする。が、バンダナには触れない・・

数日前、3階のショートステイでコロナのクラスターが出た。

そのせいで、施設内は職員同士の交流が減り、おしゃべりも少なく閑散としている感じだ。

この状況は、今の私にとっては好都合のような気もする。。

抗原検査を終えた後、Bユニットへ。

わー、久しぶりのユニットだ。新鮮な感じ。。

ベテランパートのMさんが見えた。

「ただいまー!おー、Mさん!お久しぶりです」と声をかける。

「もう大丈夫とね?」と体の調子を聞かれ、「大丈夫です!ハゲてますけど~😆」と自ら暴露!

言ってしまった後、気持ちがラクになった😊

おそらく相手もラクになったに違いない。

この後も数人のスタッフと同様にあいさつを交わした。

後で聞いてみたところ、どうやら私がガンかもしれない・・という噂もあったようだし。

そりゃそうだ。こんなに長期間休みを取って、たま~に帽子被って職場に来ているのを見かけたら、ねぇ・・

なーんだ!心配して損した。

私がいない6ヶ月、みんないろいろ妄想してたんだろうな😅

いやいや妄想じゃなくて「心配」してくれていたんだろう。

職場復帰1日目。体力的にもムリはしないと決めていた。

食事介助をしたり、二人介助でオムツ交換をしたり・・の軽作業。

でも、話をしてる時間の方が今日は多かったかな・・

夜、部長からLINEが来た。

「今日は久しぶりの仕事で疲れたでしょう、明日のことは分からないから今を楽しくいこうぜよ!」と。

「いこうぜよ!・・」って・・坂本龍馬か⁉と思わず笑った😁

実は今朝、施設の母体である病院のドクターが急死された。

感染症の専門医だったのに、感染症「劇症型溶血性レンサ球菌」でなくなった。

人食いバクテリア、とも呼ばれる。

部長もこのドクターと懇意にされていたようで、ショックを受けていた。

明日のことは分からない・・とは、この出来事のことを言ってるんだろうな。。

そうだ、誰もが自分の寿命は分からない。

「そうですね。楽しくおもしろく生きていきたいですね」と返信した。