CT検査の結果

10時ぐらいからアバスチン+ジェムザール療法開始。

左腕のポートから針を刺され、点滴が開始。

針を刺す瞬間、1秒が痛いだけで、後はスムーズ。

ポートにして、痛みや点滴漏れするんじゃなかろうか・・

ってストレスもなくなった。

快適だ。

110分で点滴終了。

拘束時間が短いのもいい。

 

ところで、

今朝、担当医が昨日のCT検査の結果を伝えに来た。

主治医ではなく、担当医だ。

主治医が忙しいので代わりに来たようだ。

昨日の夕方、造影剤を注入し、CTを撮った。

翌日にはもう分かるなんて、

早くない⁈

 

心の準備が・・・

今回の治療でがん細胞が退縮、あるいは消えてるなんてことが

起これば奇跡だーー

いや、、

3月のCT検査の時より、悪くなってたら。。

などと思ったが、

しょうがないもんな。

担当医からプリントを渡される。

 

結果は・・

いいか、悪いか、なら、

悪い、に入るかな。

なぜならば・・

新たに腸骨領域のリンパ節に転移がある。

傍大動脈リンパ節にあったガンが一部増大している。

 

良かったことは、

他の臓器は異常ナシ。

腹水、胸水なし。

肺野に異常陰影なし。

縦隔、鎖骨上窩に腫大リンパ節は認めない。

 

まとめると、

臓器には転移していない。

遠隔転移はしていない。

 

しかしだ、

4月からアバスチン+ジェムザール療法をスタートした。

昨日までに3クールが終わり、腫瘍マーカーは下がってきてるけど、

なんと、

退縮してないし、消えてないしーー

効いてないのか?

ならば治療をどうする?

治療法を変えるんだろうか?

もう、

治療法は残ってないのに・・

卵巣がんの明細胞がんって、

子宮体がんや子宮頸がんとか他の婦人科のがんより

治療法が少ないのに。。

担当医が言った。

 

主治医から今後どうするかについて、午後からお話が

されると思いますので・・

で、もう夕方5時過ぎてるけど、

まだ来ないのだけど。。

とにかく、主治医の話を聞いてみないと今後どうすれば

いいか分からないのだ。

とりあえず、気になるけど放っておこう。

どうにかなるだろ!

2週間ぶりの入院

あ~2週間って早いなぁ・・

この前退院したと思ったら、またすぐ入院。

赤血球とヘモグロビンが治療を重ねるごとに、

少しづつ下がってきているのが心配。。

前回、主治医から言われてた。

次回の採血で下がってたら、輸血をします、って。

どのぐらい下がってたら輸血するんですか?

そうですねー、7.9より下がってたらします。

 

輸血したくなーい!

輸血なんてしたことないしーー

他人の血を入れるなんてイヤだー

そう思った。

前回はヘモグロビンが8.9だった。

こりゃあなんとかしなければ!

そう思って、ちょっとだけ努力してみた。

 

まず、

キウイ🥝を一日一個食べ始めた。

 

鶏レバーを買って、佃煮を作って食べてみた。

 

これが良かったのか?

 

土曜日、友人と焼肉を食べに行った。

で、食べ放題コースだけど、とにかく元を取ろうと((笑))

牛肉メインで注文を繰り返した。

壺漬けカルビ、サイコロカルビ、豪快1本カルビ、厚切りロース、豪快ロース、

タン、ソーセージ、イカ、石焼ビビンバ、だし巻き玉子焼き、プリプリ海老餃子

とにかく肉メイン。

サラダバーには目もくれず・・(笑)

それが良かったのか?

 

いや、散歩も始めたし、、

このおかげか?

 

いやいや、やはり👇ESPの普芝仙エキス(宇宙のパワーが入った)

のおかげか?

で、今日の採血の結果はヘモグロビン8.9

下がってなかったーー😂

よかった!

輸血しないで済んだ。

ありがとう、ありがとう、ありがとう🙏

梅雨明けしちゃいましたね~

数日前に九州北部が梅雨明けした。

それからが・・

暑いのなんのってねー💦

しかし、洗濯物はすぐ乾く。

今日なんて厚手の毛布を干してたが、

完璧に乾いてるし。

 

最近やってること。

それは夕方の散歩🐾

太陽がある間は陽射しが暑いので、

かなり日が傾いてから歩き始める。

6時40分ぐらいにスタート。

誰もいないだろう、、

と思ってると、意外に人が歩いてる。

考えることは一緒だよなぁ。

前ほどではないけど腰は痛い。

骨折したところはもう治ってるはずなんだが・・

 

身体を動かさないのでお腹も出てきた。

このポッコリお腹をどうにかしなければ・・

散歩を継続すると決めたのは、脂肪を減らし、筋肉をつける

ため。

でも・・

いつまで続くかな~。

いやいや、これは習慣なのだ。

スマートウォッチもどきの腕時計。

歩数と距離、カロリー消費量などを励みに

歩くのだ‼🚶‍♀️

8日ぶりにお風呂に入る(^^♪

退院してから6日が経過。

今回も副作用、軽かったな~

ありがたい、ありがたい🙏

 

味覚障害も2日で消失!

お腹の調子もまずまず、大丈夫だった。

正確には、、

何か予定が入ってる時はなぜかお腹の調子が

悪くないのだ。

だから予定をキャンセルすることがない。

不思議だよね。

もう、本当に神的存在に感謝だねぇ。。

 

左腕のポート手術をした傷口の治りも順調。

化膿することもなく、熱も出ることなく、、

内出血も日に日に色が薄くなってきている。

一週間は湯船に浸からないでシャワー浴で、と

主治医から言われてたのでその通りにした。

 

で、もういいだろ!って

今日は久しぶりに湯船に浸かりましたよーーー

入院中もシャワー浴だったから、もう8日ぶり。

私は夏でも湯船に浸かる派なんだよね。

 

やっぱ湯船に浸かるっていいねぇ。。

汚れも疲れも取れるって感じ。

ついつい、

い~い湯~だな~~~(^^♪

って歌っちゃったよ。

さ、今日もぶじ終わりそうですよ。

おやすみなさい😴

『私が見た未来』で思うコト。

2025年7月に日本に大災難がやってくる・・

巷で騒がれてますね。。

7月って、もう10日切ってるけど😱

それと、なんか大災害が起きる日が2025年7月5日って

言われてるけど、

違うようですね。

作者がこの夢を見た日が、2021年7月5日ですよ。

 

私もね、

2年前だったか、あるYouTubeでこの本紹介されたので

買って読みました。

 

👇こちらです。

 

この作者、たつき諒さんが見た夢によると・・・

その災難が起こるのが2025年7月。

南海トラフの南側にあるフィリピン海がポコンと盛り上がり、巨大な津波となって日本列島の太平洋側、3分の1から4分の1が大津波に飲み込まれる。

海底火山の噴火なのか爆弾なのか、災害なのか、人為的なものなのか分からないってことだ。

 

作者は世間を騒がすためにこの夢を発表したわけじゃない。

警鐘だ。

準備だけはしときましょうね、って。

もし、この災害が起こるなら起こってからでは遅い。

みんなに知らせ、準備をしてほしい、行動してほしいってこと。

1999年のノストラダムスの大予言もブームになったよねぇ。

何が起こるのか?

第三次世界大戦か?

核戦争か⁈

宇宙から隕石でも落っこちてくるか?

 

騒いだけれど、

結果は、まぁに何もありませんでした・・って

ホッとしたんだけれど。

でもね、

災害も災難もいつやって来るか分からない。

 

この科学が発達した現代でも、

なんでも分かったように思ってるけど、

人間、いや人類?の知識、経験、知恵・・

なんて、

ちっぽけと言えばちっぽけ。。

 

ただ、夜も眠れないほど不安になる必要もないし、

精神不安に陥るなんて本末転倒。

 

私がやれることはーーー

 

そうねー、最近食べ物やペットボトルの水とか生活用品の備蓄とかしてないから、

準備しとこうかなぁとか。

ただ、買いだめはしないかなぁ。

変にマイナス思考にならず、淡々とね。

 

「人事を尽くして天命を待つ」

イイ格言があるよねぇ。

これだよね。

 

起こる時は起こるしさ、

やれることはちゃんとやって、

後は心の問題だと思う。

心の持ち方だよねぇ。

過去や未来に縛られずに生きること。

 

だってどう考えたって、

地震予知はできないし、、

人間、、

地震じゃなくても

明日のことどころか、

1分先に自分が息をしてるかどうかさえ分からないんだからねぇ。

 

ならば、

今だよね、

この今、今、今、

この時をしっかりと生きることなんだよねぇ・・

って結論に行きつく。

 

いい気分で、

楽しんで、

自分も人も、

喜んで

感動して

行動して

感謝して

人生を味わって、、

いつ終わりが来ても後悔がないようにね、

今を大切に生きようって、ね。。

母のふるさとへ・・

昨日、数年ぶりに母の実家に行った。

母の実家は、福岡の八女郡。

 

梅ちぎりをしようと、いとこたちで集まることになったのだ。

姉と母とわたし。

3人でこうしてどこかに出かけるのも久しぶりだ。

治療から数日でもあるし、体調は気になるけど。

特に気になるのは副作用のトイレ頻回💦である。。

そう、外出時に便意がしょっちゅうやって来るのはホントに

困る。

 

だけど、下剤のコントロールもうまく行ってるし、、

だいじょうぶだろう。

思い切って行くか!

なかなか行く機会がないしな・・

 

自然に囲まれたあの山の景色を見たい。

ちょうど、母の実家に行きたい気分がしていたのだ。

いとこ達ともまたいつ会えるか分からないし・・

高速道路と山道を2時間走り、、

到着🚙💨

 

あーー、この匂い・・

なつかしーー

山の匂い・・

木の匂い

植物の匂い

ここは変わらないなぁ。

山の中だからねぇ。

 

母の実家の近くの納骨堂。

おじゃましますよ~

ご先祖様に合掌🙏

 

いとこン家の梅畑。

梅がいっぱいなっている!

ちぎる、ちぎる、ちぎる~

汗びっしょり~( ;∀;)

坂道のアップダウンで息が上がるし・・

30分で疲れた私は、母の実家で休憩🍵

 

あー、いいね~、チョロチョロと岩の間を

流れる音。。

 

癒される~。

やっぱ私は都会より田舎が好き。

自然が好きだなぁ。。

だけど、、

住むには不便なのだ。

過疎化している。

だからこそ、昔と変わらずこの景色が残されているのだ。。

たまに来るぐらいがいいんだろうなぁ。

 

みんなで昼ごはんを食べ、スイカを食べ、

いろいろ話して楽しかったなぁ。

お腹の調子も良かったし!

母が元気なうちに、、

また里帰りさせたいものだ。

一期一会だ。

またの再会を楽しみに✨

 

帰宅する~暑いな~(*_*;

本日退院。

副作用は、今のところ味覚障害。

お腹の調子はまずまず。

お腹のグズグズ感はあまりない。

排便コントロールがうまく行ってるのか❓

 

梅雨の中休みで晴天☀

病院では分からなかったが、自宅に帰ると

暑いこと💦

さすがに冷房を入れた。

外の気温は33℃🔥

 

いつものようにスーパーに買い出しに行き、

昼ごはんを食べ、

洗濯物を干し、

ソファにゴロンと横になる。

昨日一晩中眠れなかったから、

昼寝した。

毎回思うが、やっぱ自宅はいいわ。

 

おとといポート手術をし、昨日が抗がん剤治療。

昨日まで傷口から血が出てた。

退院前に主治医に見てもらった。

出血は止まってるし、傷口はきれいらしい。

保護されたフィルムは外して、じかに傷口を洗っていとのこと。

一週間は湯船に浸からず、シャワー浴で・・と。

夜フィルムを外す。

昨日より内出血が引いている。

痛々しく見えるだろうが、腕を上げたり下げたりする時に

少し痛いぐらいで、大したことはない。

定規で傷口を測る。

3センチある。

皮膚の下にポートが埋め込んであるけど、思ったより厚みがない。

生活にはほぼ支障はない。

膿が出たり腫れたり、熱が出たり・・いつもと違う症状が出たら

病院に連絡してくださいね、と言われた。

おそらく大丈夫だろう。

 

自己治癒力には自信がある!😤

昔から傷の治りは早かったし。。

ガンもこの自己治癒力で治ればいいものを・・

しばしば思う。

治る、治る、治る、治る、

そう、治らないのがおかしいのだ‼

自分を暗示にかけるのだ。

潜在意識に思い込ませろ!

ポート初めて使う~感想

今日の治療はジェムザールの点滴だけ。

だから、点滴時間は70分。

 

昨日設置した左腕のポート。

初めてここから点滴を行う。

どんな感じなんだろう?

やっぱポートの方が楽なんだろうか?

期待がつのる。。

 

もう、

ルート確保のための血管探しをしなくてよい。

患者は何度も針を刺される苦痛がない。

点滴漏れしないので患者は自由に腕を動かせる。

ナースの心理的負担も軽減する。

こういったメリットがある。

 

医者が来て、ポートの埋め込んである皮膚に針を刺す。

あ、、痛っつ!

あれれ・・

刺すときは意外に痛いのね。。

逆血しないので、やり直し😯

 

あれ~大丈夫?

二回目。。

医者が針を刺す。

痛くない。

おーー、逆血したようだ。

 

ポートでもうまい具合に針が刺せた時は痛くないんだねぇ。

よかったよかった!

 

ジェムザールの点滴時はいつもは血管痛が出るが、、

出ない!

さすがポートだ。

そして、皮膚にじかに針を刺してるよりも痛みがない。

いいねーー

もちょっと早くポートにしても良かったかもしれないな。

そして、あっという間に70分が過ぎた。

終了~。

針を抜く時も痛みナシ。

お疲れさまでした😀

ポート手術完了!

昨夜はいつも以上に眠れず・・

おかげ(?)でアラームより早く起床した。

こういうところ、小心者っていうか、心配症なんだよねぇ。

 

右腕からの採血は血管がコロコロ動いて失敗!

右手の甲から採血される。

あー、やはりポート手術をするタイミングだったんだな、と

確信した。

10時半からポート手術がスタート。

 

正式にはCVポート(皮下埋め込み型中心静脈ポート)

👇これ、術後にもらった冊子のCVポートを埋め込む方法

周囲の皮膚を十分に消毒し、穿刺部位に局所麻酔を行います。
静脈をカテーテル専用の針で穿刺してレントゲン透視で確認しながら
カテーテルを留置します。
次にポート留置部に局所麻酔を行った後、皮下を剥離してカテーテルに
接続したポートを留置します。
静脈を穿刺する5㎜程度の傷と、ポートを皮下に埋め込むための3~4㎝程度の
傷ができますが、できるだけきれいに治るように縫合します。

ってか、術後じゃなくて術前に読んでおきたかった!

口頭で詳しい説明がされるわけじゃないし
何をどうされてるのか手術中、患者は不安だ。

 

簡単な手術とは言え、、

やっぱ怖いなー

局所麻酔だけど、、痛くないだろーなー

だって表皮を切るんだよねー

そしてポートを皮膚の下に埋め込むんだよねーー

でもなー、こういう手術は医者からすれば、大手術とは違うんだし、

日常茶飯事、毎日のようにやってるんだからねぇ。。

 

どうやら、右腕にCVポートやるようだ。

で、始まったのだが、、

麻酔注射、、数秒だがまずまず痛い。

で、次、

何やられてるんだろ?って思ってたけど、

カテーテル留置してるんだろうけど、、

どうも医者が「あれ?入らんな、、」とまごついている気配。。

( ,,`・ω・´)ンンン?

だいじょうぶ??

先生?どうしました?

私の血管はやっぱおかしいのか?

不安。。

「血管がつぶれてしまったので、すいません、左腕に変えます」

こういうことってよくあるの?

こういうことってよくあるの?

こういうことってよくあるんですかー?😭

 

不安になるが、

「いいですよー」と答える。

だいじょうぶ、私には神✨がついている🙏

どうやら私の血管、細い上に深めにあるらしい。。

左腕の方はだいじょうぶか⁉

たまに両方できなくて、後日改めて手術になる人もいるんだってーー

 

ま、いい。

できない時はむしろその方が良かったんだってことだ。

結果、左腕の血管はカテーテルがスムーズに入り、、

手術はうまくいった!

あーー、よかった。

しかし、麻酔してるから皮膚を切ってる時も、ポートを入れてる時も

傷口を縫合する時も、

まったく痛みは感じなかった。

よし!

今回も乗り越えた!

よくがんばった!

明日は手術&入院

2週間が過ぎ、また治療がやってくる。

明日はポート設置の手術を外来でやってから入院することになっている。

だから家を8時半に出なければならない。。

手術そのものは気になっていない。

 

むしろ、、

朝早く起きなければならないことが気になっている。

いつもは午後から入院だからゆっくりでいいけど・・

 

入院準備を今夜のうちにしとかなくては・・。

でもギリギリまでキャリーケースに入れられないものがある。

心配なのは忘れ物をすることだ!

私は忘れ物が多い。

 

だから、

いつも『入院リスト』を作るのだ。

持って行く物には『忘れていいモノ』と『忘れてはいけないモノ』

がある。

それはあくまでも私だけの基準なのだが。。

 

そして、

家を留守にする時に、

必ずこれだけはやっていかなければならないってコトがある。

それは・・

エコキュート(家庭用給湯機)を留守の間停めること。

それと、、

鍵の施錠もしっかり確認!ってね。

もうね、

独り暮らしだから、

気になるのよーー

こういう時ね。

 

隣りが実家なんだけど、

あんまりアテにならない・・(笑)

まぁね、

おかげで自分がしっかりしないとね・・って

自立心が育まれて、

これもまた、いいってことだけどね。

ま、物事は考え方一つだ!

なんか話がズレてしまったけど、、

何を言いたいのか分からなくなった。。

 

このへんでおしまい~😁