退院したらやりたいこと☘

今日の放射線治療も終わった。。

1日1回の放射線治療☢

5分くらいで終わる。

放射線治療カレンダーにシールを貼る。

ナースに「また明日~🖐」と見送られる。

遅くても11時には病棟に帰り着く。

それからの時間は特に予定もない。

本を読んだり、談話室でテレビを観たり、病院スタッフや患者さんと話したり、疲れたらベッドで寝る・・

そんな生活。

退院まで2週間を切った。

退院したら何しよかなー?👀

 

やらなければならないコトではなく・・

純粋に、

自分の心が、

わくわくすること、楽しいこと、うれしいこと、気分が上がること、

波動が上がること・・

をイメージする。

 

何をやりたい?

どこに行きたい?

なにを食べたい?

誰に会いたい?

リストアップしてみるか✨

 

パニック障害の患者さん🙂

GWが終わり、病棟も賑やかになってきた。

貸切り状態だったこの病室にも、

午後から入院患者Nさんが入って来た。

5日間ずーーーっと一人を満喫していたが、、

ついにこの日が来た。

隣りに人がいるとやはり緊張はする。

真向かいのカーテン越しにナースとのやり取りが聞こえてくる。

テレビカードを買いたいが、財布に千円札がないらしく万札を崩しに行くらしい。。

テレビカードは1枚千円。

テレビカードの自販機は千円札しか使えないようになっている。

 

ナースが去った後、カーテン越しに声をかけられた。

「すいません、一緒に売店に行ってもらえませんか?パニック障害なので狭い空間がダメなんです。誰か一緒だといいんですけど・・」

「いいですよ、一緒に行きましょう」

エレベーターに一人で乗るのがダメらしい。

トイレやシャワー室も鍵をかけて入れない。

狭い空間で脱出できない状況になるのが不安で恐怖なのだろう。

「いつからですか?」と聞いてみた。

「もうこれは若い時からなんです。だからこの病気(婦人科系のがん)の治療するときに、もうめんどくさいことになるんです」

 

この病院に来て感じることは、、いろんな人がいるんだなぁってコト。

同じ婦人科系の治療で来てても、一人一人の個性がある。

放射線治療のために入院して1ヶ月。

イビキがでかいおばちゃん

知的障害のある60代の人

認知症のばあちゃん

他の持病を持ってる人

その他いろいろ・・

さまざまな人生・・だよねぇ。

他の入院患者さんから見れば、わたしもそうなのだろうが・・

長期入院だから、ことさらにいろんな人と出会うし会話もする中で・・

学びだよねぇ。。

と思う今日この頃である。

GWが終わり放射線治療☢再開

4日間お休みだった放射線治療、再スタートした。

寝台に横になる。

治療は5分もかからない。

「(治療中は)痛いんですか?」と聞かれるが・・

痛みとか全然ナシ。

治療回数が増えるにつれて、皮膚が赤くなったり乾燥して皮が剥けたりするそうだが・・

今のところそう言った副作用もない。

下痢もない。

もともと便秘気味なので下剤を服用していたが、放射線治療を始めてから飲まなくてよくなった。

副作用には毎回強い💪

ただ、白血球の数値が【1.6】と低め。

なので抗がん剤治療の2クール目がまだできないのが気になる。

ホントはもう抗がん剤とかしたくないのがホンネだが。。

神、天、宇宙、高次元のエネルギーに委ねてはいるが・・

ついつい人間的思考でああだこうだ・・

と考えてしまうコトもある。

迷いがある。

恐れがある。

不安がある。

でもね、こんな自分を受け容れよう。

その後、自分の思考パターンを見直そう。

いい気分でいられるように・・

考え方を変える。

解釈を変える。

現実を創っているのは私だ。

私が創ったシナリオなのだから・・

どうにでもなるじゃない⁉

そういうことだ。

子どもの日🎏病院食に感動🌟

昨日は5月5日のこどもの日🎏

GWは退院する人はいるけれど、入院する人は入って来ない。

なので病棟内は閑散・・としている。

ナースたちも普段より少人数だし、ヒマそうだ。

わたしは4人部屋での1人の暮らしを満喫している✨

病室の共用トイレもいつでも気兼ねなく使える。

テレビやYouTube動画もイヤホンなしで楽しめる。

独り言も言いたい放題。

もちろんイビキで寝れないこともない。

貸切り状態サイコー‼🤣

時間になればご飯も向こうからやって来る。

昨日の夕食。

いつもと違う。

なになに~?この玉手箱👀

この玉手箱、使い捨てのプラスチック容器ではない。

重厚感のある朱塗りの木製の容器である。

これはもう喜ばしいモノが入っているとしか思えない🤭

運んで来てくれたスタッフのおばちゃんも興味津々のようであったので、

見ましょうね❣と玉手箱の蓋を開けた💨

ジャ~~~ン‼

「スバラシイ!」思わず声を上げた。

「今日は子どもの日だからねー😄」

「ははっ!もう子どもじゃないですけどねー」

「昔は子どもだったでしょ!」

おばちゃんとの他愛ない会話で盛り上がった。

筍ご飯に・・

色とりどりのおかずたち・・

唐揚げも入っとるしーー❗😂

見栄えヨシ!味ヨシ!心遣いヨシ‼

おまけにこのような心温まるメッセージカードに感激したのだった。

GWの入院も悪くない。

厨房の皆様方に感謝である🙏

面会㊙の話😅

昨日の午後、友人Yが面会にきてくれた。

この病院では・・・

面会は、火、木、土、日の14時~16時までの間と決まっている。

面会場所も病棟の談話室か本人の病室で、面会時間は15分

しかも、面会者は家族に限られる。

つまり友人との面会は基本デキナイノダ。。

家族がいない人はどうなるんだ~~⁉🙄

素朴な疑問🙄

私だって、一人暮らし。

隣りに実家はあって、母、姉、姪っ子はいる。

別世帯だけどーー

まぁ、家族にはなるよね。。血縁的にも。

でも・・

コイツラは一回も面会に来ない‼🤬

あ!ごめん。

コイツラって言っちゃったー😜

まぁ、いいんだけどね。

自分で自由に動けるし、元気だしね。

 

話を元に戻そう。。

で、友人Yとどこで面会したのかと言うと・・

Yが1階の面会受付をした後ーーこの受付を我々は関所と呼んでいるー😝

(※)この関所はヒジョウにゆるい。面会許可証を渡されるだけだ。

この関所を通過した後、病棟には上がらず、1階の売店の近くで落ち合うという手を使った。

病棟の関所(ナースステーションのことだけど🤭)の方は、ハードルが高い。面会簿に続柄も記入する欄がある。。

まぁね、5類には引き下げられたとは言えコロナ感染もあるしね。。

分かるけどねぇ。

でも危険を冒して❓面会に来てくれた友人に感謝する✨

ありがとう🙏

ということで本日は㊙の話であった。。

祈る☘

今朝、談話室にいたら患者さんが来た。

時々見かけはしていたが、話をするのは初めてだった。

年齢は70代ぐらいか、、

片方の腕が不自然に曲がっておられ、はねるように歩かれる方だった。

でも元気そうに見えていた。

「みなさん、退院されて寂しくなりましたね~」

「わたしも来週の水曜日に退院するんです」

「そうですか。いいですね、やっぱり家がいいですもんね~」

「わたしは家には帰らないんですよ。最後の病院に行くんですよ」

最後の病院・・と聞いてハッ‼とした😨

この人は末期の方なのだ・・😰

「M病院に行くんですよ。先生には痛みがないようにとだけお願いしてるんです。死ぬことは怖くないんですよ。これも自分の運命だと思ってます」

M病院はホスピスケア、緩和ケア専門の病院なのだ。

女性の表情に、暗い影はまったくない。

むしろ明るい。

死への不安や恐怖も見えない。

「去年パートナーも亡くなったし、親も見送りましたしねぇ」

淡々と話す女性の話にそうですか・・そうなんですね・・と相槌を打つ。

生きることに未練や執着も見えない。

以前はあったのかもしれないが・・

もう手放されたのかもしれない。

それにしても・・

穏やかだ・・

凛とした美しささえ感じる。

湖のような静寂さ。

死を受け容れた人って強いな。

いつもなら「奇跡は起きます、大丈夫」って言う私だが・・

その言葉さえこの人の前では薄っぺらい。

この人はすでに、違う次元にいる。

生きるとか死ぬとか、もう流れに任せているように見える。

敵わない。

魂的に敵わない・・とはこういうことなんだろうか。。

私にできることは祈ることだ。

どうかこの人の苦しみがないように・・

幸せでありますように・・

そして、

希望がありますように・・☘

病室を変えてもらう~2回目😓

昨日、また病室を変えてもらった。。

というのも隣りのベッドの認知症のばあちゃんのいびきが、ハンパないから・・

このばあちゃん、昼間はいびきをかかずにスースーと静かな寝息を立てて寝る。

だが・・

なぜか夜はいびきをかく。

それもそのいびきが日に日に大きくなる。。

意を決して日勤ナースに小声でお願いしてみた。。

「すみません。昨日の夜、隣りの方のいびきが大きくて眠れなかったんです。病室を変えてもらえないでしょう?」

「わかりました。検討してみますね」

変更がムリならムリでしょうがないか・・と諦めていた。

2回目だしね、、

そしたら・・

夕方に病室移動の話が来た。

 

「私たちの出入りが多いし、大声でしゃべるし、うるさかったでしょう?すみません💦」

と、ナースやナースエイドの方が言われるが・・

違うノダ‼

「いえ~、話し声とか物音は気にならないんですけど、いびきが気になって眠れなくて・・😓」

違うということをキッチリ言っておかねば。。

ということで昨日の夕方からこの病室にいる。

この病室、4人部屋だが・・

私しかいない。

そう、3つのベッドが空床なのだ。

ガラ~ン😑

貸切り状態。。

おっと、さすがに寂しいか・・と思ったが。。

GWが明けるぐらいから、一気に入院してくるらしい。

ならば、それまでーー

独りを満喫しようではないか‼😸

 

しかし、いびきが気になって眠れないのは私だけなのだろうか⁉

他の患者さんたちは、眠れるのだろうか?

こうやっていびきが気になるから部屋移動をお願いするのは私だけなのか?

2度目だから、気になるところである。

わがままな患者だと思われてないかな⁉😓

多少は気になる。

だが、自分の気持ちに正直に、素直に言ってみた。

いい意味で、、

わたしは我慢することはやめたのだ。

人からどう思われるか?

人の顔色をうかがったり、自分を犠牲にすることはやめたのだ。

大事なことはーー

どのような言葉で、どのように伝えるか?だからね🥺

おたがい、いい気分でいられるようなコミュニケーション。

「ありがとうございます」という感謝の言葉、、

・・だろうと思う。

乳がん患者さんと話す👩‍🦲

入院患者さんと時々話をする。

この病棟は乳腺科の患者さんも入院してくる。

おいくつぐらいだろうか。。

80代前後の女性、抗がん剤治療の後に手術。

明日が退院だそう。

「おめでとうございます😀よかったですね!」

「今度は放射線治療ですよ」

首のリンパ節に転移したがんの放射線治療が始まるらしい。

その女性、保護猫😸を飼っているという。

それも7匹❗👀

「猫ちゃんより長生きしないと・・」

入院中は、娘やダンナさんが面倒を見てくれているそうだ。

「あー、山にも行かないと」と言われる。

ハチク(タケノコの一種)がこれからの時期採れるらしい。

みんながんばっているのだ。

そうね、先のことを心配してばかりいてもしょうがない。

過去を悔やんでもしょうがない。

未来を不安がってもしょうがない。

【今】をどう生きるかなのだ。

今日から5月🍃

5月。。

やっと5月。

卓上カレンダーをめくる。

あと3週間で退院だ。

長いといえば長い・・

昨夜は寝つきが悪かった。

そのせいか体が少しばかりきついような気がする。

放射線治療の後、友人Aが面会に来てくれた。

1階の外来の突き当りの椅子に座って話をした。

本当は入院患者はあまり外来に行くなと言われているのだが・・

1時間ほど面会して、病棟に帰る。

今日のお昼のメインディッシュは、ビーフストロガノフ❗

ハヤシライスとどう違うのか?

ビーフストロガノフにはサワークリームが入っている。

だが、ハヤシライスには入っていない。

昨日、ネットで調べたのだ。

しかし、よく凝ったものを作ってくれる・・と感心する。

薄切りのビーフ、玉ねぎが入っている。

美味しい。

午後、ベッドに横になるが眠れない。。

ここでの生活もマンネリ気味⁉

入院患者は「家に帰りたい」とよく言う。

私も今日は帰りたくなった😔

ラーメン食べる🍜

連休が明け、今日からまた放射線治療が再開した。

今日は治療の後、診察室へ。

「今日は16回目ですね。。いかがですか、体調は?」

「特には変わりないです。下痢もないしですね」

放射線が照射されているお腹~腹部にも皮膚トラブルはない。

同じ放射線治療をしている患者さんは、皮がむけて痛い・・と言っている。

病院から処方されてるヒルドイドローション、一日3回塗るように言われている。

が、ついついサボってしまう。

病室に帰る。

 

そろそろ昼かーー

今日はラーメンの日だよなぁ。

献立表を見るのが楽しみ☺

最近メニューがいいなぁ😏

本日の昼食。

メインディッシュのラーメンだ!

 

麺が伸びないよう、麺とスープが別の容器で配膳される。

素晴らしい配慮である🌟

スープを麺の入った丼に移して・・

醤油ラーメン🍜の完成である。

薄いチャーシューが2枚入っている。

食べてみるとなかなか美味い😋

メインディッシュだけではない。

サラダにシュウマイ。。

んーー

これはなんだ⁉👀

さつま芋とリンゴを甘~く煮てあるヤツ。。

コンフォート・・コンポート・・

コンポートってヤツだな🙄

素晴らしい✨

手抜きしてない感が伝わってくる。

入院患者を飽きさせない。

工夫と配慮。。

喜んでいただきたい・・という思いやりの精神と高いプロ意識。。

よかったーー!

この病院に転院してよかったーー😂

長い長い入院生活🏥

心もお腹も豊かになる。

ありがとう、大学病院。。

ありがとう、厨房のお姉さま、お兄さま方よ。。🙏