飛騨高山・京都の旅②

愛知で味噌カツを堪能した後、私たちは飛騨高山へと向かう。

槍ヶ岳などの標高の高い山々を車窓から眺める。

山頂に雪が積もっている。

九州ではお目にかかれない景色。

そして、気温も九州より低い。

当たり前だが。。

山々には桜も咲いている。

九州よりもひと月遅れだな・・

今年は桜を二度見ることができてうれしい☺

バスはトイレ休憩をはさみながら・・

なにせ、熟年世代のバスツアーなので。。😁

『飛騨高山・まつりの森』に到着した。

地中ドームの中を通って行くと、祭り屋台や世界一の大太鼓の展示が。。

そして、コンピューター制御のからくり人形が動く!👀

屋台はこんな感じ。。豪華絢爛!デカい!

太鼓を叩く3体のからくり人形。。

その中の一体がこっちを見ているようで不気味だ・・😱と姉が言う。

確かに・・😅

しかし、太鼓のバチさばきは素晴らしい‼

そして、太鼓を叩き終わると、聴衆に向かって頭を下げる。。

律儀なからくり人形たち😂

他にも祭り屋台があり、いろいろなからくり人形が・・動く、歩く。。

よくできてるな~と感心するも・・

やはり不気味な感じもする。

魂・・入ってない⁉

誰もいなくなった夜中に勝手に動き出さない⁉

あぁ、、こんな妄想で楽しめる自分。。

いいではないか⁉😆

つかの間の異空間を体感した後、お土産売り場へ。

姉が日本酒を買っているのを見て、私も買うことにした。

で、帰宅してからさっそく飲んだ🍶

つまみはこの後京都で買った千枚漬け。。

美味しく頂いた。。😋

 

さて、この後バスは宿泊先の『ひだホテルプラザ』へ。。

部屋は、姉と2人部屋。。

窓から景色を眺める。

おーー!雪山が見える!

4月ももうすぐ終わりだというのに・・

九州人の私たちにとって見慣れない景色。。絶景だ✨

30年ぶりの飛行機✈と慣れないツアー旅・・

だが、気が張っているのかさほど疲れはない・・

ホントは疲れているのかもしれないが。。

だが体は元気だ✨

こうして、旅行ができることは有難い🙏

そう思いながら眠りについた。。

飛騨高山・京都の旅①

今日は4/30日。

ついに4月も終わる。

月日の経つのは早いな~。

世間はGWに突入💨

コロナも落ち着き、観光地は大賑わいのようだ。

私は一足先に飛騨高山と京都の旅(4/24~26)を満喫した。

私は都会や賑わう場所が苦手だ。

田舎や自然の多い場所がしっくりと来る。

4/24(月)熊本空港(9:30)→小牧空港(10:50分)に無事着陸した。

やっぱ飛行機✈って速いよな~と今さらながら、、思う。

荷物を受け取り、、ツアー客の点呼が終わって、バスに乗り込む。

ガイドさんは、アラフィフぐらいか・・❓

姉に言わせれば、上沼恵美子似・・と。

車窓から見える建物、川、山など、歴史や文化を流暢にガイドしてくれる。

そして、バスでの移動距離が長い今回の旅。。

高速道路でのサービスエリアでの休憩の取り方、どんなお土産がおススメか、またその買うタイミング、お店の案内なども、素晴らしい‼😽

お土産は旅行初日に買うと、荷物になるし。。

だからと言って、最後に買おうと思ってるといいお土産がなかったりするものだから。。

今回の旅・・バスガイドさんはアタリ!🎯であった。

さて、バスは高速を降り、『和食めん処サガミ一宮公園通り店』へ。

本日の昼食場所はココである。

旅の緊張からなのか、あまり腹は空いてはいないが。。😅

出されたのは・・味噌カツ定食‼

ココはまだ愛知県。

これが味噌カツかー❗

生卵を割ってフタをして・・

だから正式には・・味噌カツ卵とじ定食か⁉😁

味噌カツなるものを・・初めて食べる。。

ふむふむ、これが味噌カツというものか🙄

濃厚な赤味噌の風味が口いっぱいに広がる。

九州ではまず味わえない。

アチアチっ!と言いながら食べているのは私だけではない。。

フーフーしながら食べなければ火傷する。

腹が空いていないと言いながらも・・ハイピッチで完食😋

ご馳走さまでした🙏

旅から帰る✈

昨晩、帰宅したのは22時近かった。

4/24~4/26日、『飛騨高山と京都』へ2泊3日の旅に出かけた。

我が家は、浄土真宗西本願寺派の寺の檀家である。

この旅のメインは『宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年慶讃法要参拝』である。

これに「飛騨高山」観光がくっついたのだ。

姉から誘われたので、行ってみることにしたのだ。

飛騨高山は行ったことがないし、白川郷は有名だし、一度行ってみるか!と。

それに旅は行けるうちに行っておかないと!

そう、元気なうちに。。

しかし、、姉と旅行なんて・・めったにないことだ。

私たち姉妹は気が合う方ではない。

ハッキリ言おう。

相性は悪い。。😓

しかし、、昨年私が病気をしてからだいぶその関係性が変わった。

いい方に・・。

ツアーは私たちを含めて36名。

浄土真宗のお寺の住職さん、その親族も参加していた。

やはり檀家のみなさんが参加するツアーだ。

80代の人もいる。

しかし・・だ。

飛行機に乗るのは・・30年数年ぶりだ。。

最後に乗ったのは、20代前半だったと思う。

確か・・沖縄に行ったのが最後だったのでは・・⁉

搭乗手続きって・・どうやるんだっけ?😅

だが、いいチャンスだ。

一人ではない。

ツアーだから。。

それに姉がいる。。

そして、飛行機が離陸する。

上空で・・けっこう揺れた。

「えっ?こんなに揺れるものかな・・」

なにせ30年ぶりの飛行機だ。

姉に聞いてみた。

姉の方が、飛行機には乗り慣れている。

私に比べたら・・だが。。💦

「そうねー、揺れるねー。こんな重いのが飛ぶってね、おかしいよね」

いや・・それは、、飛ぶだろ?

航空力学では飛ぶようになってるんじゃない?

そう思ったが、言わなかった。

やたら言うと、トラブルの元だから。。😅

こんな感じで旅はスタートした。。

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(7)

さて、スニーカーに履き替えて、阿蘇神社⛩へ車を走らせた。

久しぶりの阿蘇神社

2016(平成28)年の熊本地震で被害を受け、今はまだ楼門は再建中だ。

しかし、建っているではないか⁉

いや、これは・・建物の壁に描かれた完成予想図だ😅

遠目から見たら、一瞬実物だと思ってしまうかも・・

この建物の中に建築機材や木材などが保管されているようだ。

楼門は2023年末に完成予定だ。

1年後なら・・生きてる可能性、高い。。☺

完成したらまた来るぞ❗

さぁ、手水場で手を清め、本殿に参拝🙏

そして、阿蘇神社の『身代りお守り』をお返しする。

入院する前に職場のパートさんから頂いたもの。

ありがとうございました。お蔭さまでこんなに元気になりました🙏

そして参拝記念に御朱印を頂こう。

あぁ、ありがたい✨

気持ちイイぐらい迷いがない。

堂々とした文字!✨

パワーを感じる🙌

参道を歩く。

あちこちに湧き水が・・

『金脈の泉』

飲んだら金運アップ🆙しそう!

空のペットボトルにこの湧き水を注ぐ✨

この参道のうどん屋さんで腹ごしらえした後、最後の観光スポット『国造神社』へ。

パワースポットとして近年脚光を浴びている✨

初めての参拝だ。

農村地帯にたたずむこの神社⛩

鳥居はものすごく大きい。

参拝者は私たちしかいない。

鳥居をくぐり石段を上る。

すると歴史を感じさせる古めかしい拝殿が・・。

そして、境内に『手野の大杉』が。。

平成3年の台風19号で倒れてしまったが、樹齢2000年の幹が保管されている。

幹回りは11メートル!とにかくデカい😆

自由に触っていいので、撫でてきた☺

私たちが境内を歩いていると、年のころは80代後半ぐらいだろうか・・

白髪のおばあちゃんが、声をかけてきた。

「あなたがた、どちらから?」と・・

どうやら、この神社を管理している地元の住民のようだ。

境内の『白蛇の桧(ヒノキ)』を眺めていたら、そのおばあちゃんがこう話してくれた。

「私ね、この境内ではないけど、下の方で白蛇を見たことがあるのよ。でね、真っ白っていうより、ちょっと黄色がかってたとよ。こうやって、お世話させてもらってるから、、見れたのかもしれないけど・・」と。

ほー、黄色かがってたと。。なんか信憑性あるなぁ🙄

白蛇様、いないかなぁ・・とこの桧の辺りを見回したが、残念ながら現れなかった。

他にもこの境内にはナマズを祀った『鯰宮』もあった。

また阿蘇を訪れた際に、ゆっくり参拝してみたいと思っている。

こうして11/7~11/8日の阿蘇の旅が終わった。

健康な体があれば、こうして観光を楽しめる。

いろんな所に行って、いろんな体験をして、美味しいものを食べれる☺

人生は楽しむためにあるのだ✨

あんまり先のことを考えずに、今を生きよう。人生を味わうことにしよう😊

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(6)

11/8日、小田温泉『四季の里 はなむら』を後にした私たち。

やまなみハイウェイを走り、「エルパティオ牧場」を目指す。

以前から私は乗馬🏇してみたかった。

ずーっと昔、引き馬に乗ったことはあったが、普通に乗馬体験してみたくなったのだ。

しかし連れの友人が、「私は乗らないけど」と言う。(怖いのか?)

「でも、見とくから乗っていいよー😉」と言ってくれたのだ。

阿蘇の雄大な景色を堪能しながら車を走らせる💨

おーっ!行く手に巨大な木のオブジェ群が!

鳥やら動物、恐竜らしきもの、人物像やら・・

停まるつもりはなかったが、「これは、スゴイ!」🙌

車を停めた。

他にも車が数台停まっている。

観光客が写真を撮っている。

ほー、誰がこんなモノを。。

はるか彼方までビッシリ‼

後で調べて分かったが、『シザーハンズの森』と紹介されている。

植木アートと呼ばれてるんだな、このオブジェ。。🌳

おもしろい❣

そしてゲージの中に鹿が入っているのを発見!

かわいい🥰

しかし、なぜ鹿が・・。

この時点では多くの謎を残したまま、車に乗り込んだ。

この後、エルパティオに行くつもりだったのだが・・

実はハプニングが発生していた!

ここで、車から降りて、歩き始めた時に、靴に違和感が。。

見ると・・右足の靴底が剥がれているではないか!

あぁ、なぜこの靴を履いて来てしまったのか⁉

数年前に買ってから、まだ数回しか履いていないこの靴。

劣化していたのだろう、と思われる😭

代えの靴を持ってくればよかったのだが・・

しかしここは阿蘇の草原の真っただ中。靴を売ってるような店はない。

友人が「(阿蘇の)町中まで降りよう。店があるよ」と言う。

なので今回エルパティオは諦めて、下界に降りることした。

ミルクロード沿いを走り、途中『大観峰』を眺める。

お釈迦様の寝姿に見えることから「涅槃像」と呼ばれている、超有名スポット✨

この後、スニーカーを内牧の生活雑貨の店で購入!

やはり旅行は、歩きやすい、そして劣化しにくいスニーカーで来ないとね😩

でもまぁ、この程度のハプニングは旅の醍醐味。。

ハプニングがあった方が記憶に残る✨

いい思い出、笑い話になる。。

乗馬はまた次回の楽しみにとっておこう😸

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(5)

美味しい夕食を堪能した後、部屋の露天風呂♨で旅の疲れを癒し・・

翌朝になった☀

8時に昨晩と同じ個室で朝食。

自宅ではこんな朝ごはんは食べれない。

おかずの品数多い!

うれしいが、、塩分摂りすぎじゃあないか⁉🙄

たまの贅沢だ。ま、いいか❣

食事を終え、部屋に帰る途中、☕ラウンジ『道草』に立ち寄る。

コーヒーや紅茶が自由に飲める✨

本も置いてあり、ゆったりくつろげる空間。

ソファに座りコーヒー☕を飲んで過ごす。

ステンドグラスに陽が射し込んで美しい。。

10時半、チェックアウトを済ませ宿を後にする。

ああ、「四季の里 はなむら」

いい宿だった。。🙏

友人と「また泊まりに来たいね~」と話す。

旅館の敷地内に『龍神木』が祀ってあるので立ち寄った。

「夢のお告げで温泉を掘り当て、又、夢のお告げでこの木を彫りだした」と由緒書きがある。

この話は作り話ではなく、事実であるらしい🙄

私たちも絵馬に願い事を書くことにした。

何を願おう。。

自分はこうして旅を満喫できるぐらい健康を取り戻した。

あー、幸せだ~。

感謝だな~。

「他人(ひと)の幸せは自分の幸せ☘」

みんな根っこでつながっている。

【みんなが健康で幸せでありますように・・】

そう願い事を書いた。

私は今、もう充分に幸せだ。

まだまだエゴ(自我)を持ちすぎている自分・・

だが、ちょっとづつ・・手放していこう。

今私が存在できているのは、人様のおかげ、この地球のおかげ、宇宙のおかげなのだから。。

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(4)

下城の大イチョウを後にした私たちは、宿泊先の小田温泉♨『四季の里・はなむら』へ。

宿の佇まいも風情があってイイ。

駐車場に車を停めると、男性の仲居さんが出迎えに来てくれた。

庭に池もあり、私の好きな鯉も泳いでいた。

フロントで受付を済ますと、部屋へ案内してくれた。

私たちの部屋は、『やまぶき』

離れの和洋客室、それぞれ10畳ぐらい。。広っ!

そして、檜の内風呂と、露天風呂が付いてる。

なんと贅沢なのだろう✨😁

残念なことに、部屋の写真撮るの忘れた😭

あー、しかしこの日は歩いた。

ハッキリ覚えてないが、8,000歩以上歩いてる。

夕食の時間になり、食事処へ。

個室になっているので、コロナ感染の心配も不要だ。

私は柚子酎ハイ、友人はレモン酎ハイで乾杯‼🥂

あ~、旅行・・すごい久しぶりだ。。

コロナもあったし、、

そして、今年は思いがけない大病を患った。。

あー、でも今、こうして生きてる🙌

だからこんなご馳走が食べれるわけで・・

なんて幸せなんだーーー🙌

感慨に浸りながら・・食べる😋

器も凝ってて、よりいっそう美味しく感じる。

もう途中から写メるの忘れた・・😅

『山女魚の塩焼き』やら「阿蘇王しゃぶしゃぶ』やらもあったのだが、もう食べることに集中!

これがお品書き👇

最後のデザートのマロンムース・・にもう一品、女子旅プランのサービスデザートが付いてきた!😁

ごちそうさまでした😋

幸せなひと時を過ごさせて頂きました🙏

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(3)

謎の巨石群『押戸石の丘』を後にし、南小国の下城の大イチョウへ。

駐車場に車を停め、遊歩道をひたすら歩く。。

滝の音が聞こえる。

水しぶきをあげて流れ落ちて行く。

里山の景色がまるで絵葉書のようだ。。

ずーっと見ていたい。

大自然のエネルギーはスゴイ🙌

 

木々の中をひたすら歩く🚶‍♀️

駐車場から10分ぐらい歩いただろうか。

だいぶ大イチョウに近づいた。

その手前の橋の上から、『下城の滝』が見える。

落差28メートル、幅10メートル!

その姿は大迫力‼

『下城の大イチョウ』にたどり着いた。

どうやら今が見頃のようだ。

ときおり風が吹きイチョウの葉が舞い落ちる。

黄色いじゅうたんも美しい✨

国の天然記念物『下城の大イチョウ』

根元の周囲21メートル、幹回り10メートル、樹高25メートル。

樹齢は1000年超えてるらしい。

この大イチョウは、悠久の年月、この場所で人々の暮らしぶりを眺めてきたのだろうか・・と思いを馳せる・・😌

それに比べれば、人間の私たちの一生はアッとゆ~間だ。

せいぜい長生きして100年ちょっと。

長いようで短いのが人生だ。

私は今年53歳になった。

人間界では、もういい歳のような気がするが、この大イチョウからしたら、「若いね~、私からしたら赤ちゃんみたいなもんだね」と言われそうだ😊

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(2)

不思議な女性に話しかけられた『的石御茶屋跡』を後にし、南小国町のパワースポット『押戸石の丘』へ車を走らせる。

212号線をひた走り、車一台やっと通れるぐらいの凸凹道を進む。

10分ぐらい進むと・・視界が開けた❗

案内小屋のおばちゃんに入場料200円を払い、パンフレットと方位磁石🧭をもらう。

けっこう観光客が来てる。

左側に遊歩道もあるが、おばちゃんがまっすぐ直進して上っていったが早いと言ったので、丘を登る。

30度ぐらいの傾斜で息が切れる💨

登り切って、ゆる~っと左に進むと・・

おー、岩が立ち並んでる。

この巨石群・・シュメール文字が刻まれた、鏡石。不思議な磁気を発する押戸石などがある。

これが押戸石。

高さ5.5m、周囲15.3mの石。頂点の真北には北極星があるとのこと。

不思議なことに、この石の周囲では磁気の働きが正常ではなく、方位磁石を近づけるとぐるっと回る・・とある。

方位磁石🧭を手の平に乗せて、押戸石に近づける。

30度ぐらいは左右に振れるが・・グルンとは回らない!

ところが、いろいろ試した結果、押戸石の岩肌に方位磁石を近づけながら周囲を歩くと・・🧭がグルン!と360度、一回転・・するではないか!

パンフレットに、『この巨石群は人工的に配置された9組の列石遺構であり、先史時代の巨石文化遺跡遺構であることが、ユネスコ岩石芸術学会をはじめ、アメリカやカナダの岩石芸術学会等の国際学会で認証されました』とある。

阿蘇が大噴火した時に、飛んできた岩でもないのか。

そうよね。。周囲を見渡しても、カルデラ台地しか広がってないし。。

しかし、どっからどうやってこんなデカい岩、持ってきたんだ⁉

ひょっとして宇宙人⁉👽

ロマンは広がる✨

阿蘇スピリチュアルな旅🍁(1)

先週、友人と阿蘇旅行🏔に行った。

コロナウィルスが流行ってから旅行に出かけることもなく・・

今年の上半期は手術、治療、療養生活・・で月日が過ぎた。

9月に職場復帰した。

以前よりは疲れやすい気もするが、それでも体調は回復しつつある💪

コロナも現時点ではまずまず落ち着いているし、全国旅行支援でお得な割引クーポンもある。

行くなら今だ‼👉

ということで、11月7日~8日、一泊二日で小田温泉♨へ。

朝からいい天気☀快晴だ!

まずは、『的石御茶屋跡』へ。

紅葉の隠れた名所だという。

駐車場に車を停めて・・

『隼鷹天満宮』の鳥居をくぐり、参道を歩く。

 

看板が出てきた。

なるほどなるほど・・こういう謂れがあるのか・・

頭に入ってこないし、写メったが早い!

おー!美しい池が現れた。

木々や景色が反射して、まるで鏡のように映り込む✨

まだまだ紅葉が進んでないが、それでも十分美しい・・

ひたすら、写メる。

わー、キレーイ!🙌

景色が逆さに映り込んでいる。

こんないい場所があったとは!ぜんぶ紅葉したらこりゃあキレイだろうなぁ☺

 

池をのぞき込む。。

おー!鯉が泳いでる~🐟

普通の黒い鯉に混じって、なぜか1匹だけ白、黒、オレンジの柄の鯉が泳いでいた。

丸々、太ってる、、妊娠してるのか⁉

水面に山が映りこんで・・絵になるわ~。

しばし、景色を楽しんでいたら、、神社参拝を済ませた一人の高齢女性が近づいてきた。

歳は70代前半ぐらいか(・・?

スーツ姿だった。

で、こう話しかけられた。

「もう、お参りはされましたか?」

「いや、まだです」と言うと・・

「こちらの神さまが現代の世の中を・・怒っておられるのを感じました。何かそういったメッセージのようなものが感じられると思います。ぜひ参拝してみてください」

「はい、ありがとうございます😅」

その女性は立ち去り、神社に参拝。

二礼二拍手!👏一礼!

神さま、いつもお見守り頂きありがとうございます。。健康でありますよう・・よろしくお願いします。。🙏

・・ところで、あの女性は何者だったのか⁉

友人と話す。

ここの神社の人ではないね、どこかの宗教に所属してる人ではないか?という結論に達した。

「でも、神さまって、、怒るかな?」と友人が言う。

「神さまは、怒らないと思うよ。神さまは愛と光だから・・」

私が大好きな斎藤一人さんがいつも言ってるし・・😇

他にも参拝者はいたのに、なぜ私たちが話しかけられたのだろう?

イヤな気持ちにはならなかった。

むしろ面白い!😁

これも引き寄せなのか?

この旅に登場してくれたこの女性。。

一体、何者なのだろう?

引き寄せの法則実践中の私にとって、興味深い出会いだった😉