不安を心配に変えれば解決する。

人間『不安』になる時がある。

不安っていうのは、漠然としている。

不安って『安らかでない』っていう心の状態だよねぇ。

 

たとえば。。

明日朝礼でみんなの前でスピーチすることになっている。うまく話せるかなぁ⁈って時。

あー、明日のスピーチなんか不安なんだけど~、なんかドキドキしてくるんだけどぉ、って時はだ。

 

不安は漠然としてるものだから、これを心配に変えてしまおう。

漠然としたものを、問題解決に導くための心配事に変えてしまおう。

自分が何を心配、あるいは怖れているのか?を心の目を見開いて正面から見よう。

 

すると過去にスピーチした時にうまく行かなかったって記憶(思い込みも含め)かもしれない。

そしてそう思い込んしまったってこともある。

他人から評価されるのが怖いってこともある。

いわゆる恥をかきたくないってやつだ。

そもそも人の目なんかどうでもいいじゃん!!ってなれば即問題解決~なんだけどね。

だってそういう人は不安にならないから😅

 

うまく喋れなかったらどうしよう?

頭が真っ白になったらどうしよう?

そういう人の問題解決法は・・スピーチの内容をしっかり準備するコト、紙に書き出して見るコト、声に出して練習するコト。。

 

心配は心を配るって書く。

心にはハートって意味だけじゃなくマインドって意味がある。

マインドはどちらかっていうと、思考や脳の使い方的な意味合いが強い。

心のなかにフト湧いてくる不安の正体を見破ること。

そして具体的な解決策を考えること。

繰り返し練習すること。

 

そ、問題を解決するためには心を配るのだ。

朝の体操🌄気分が上がる⤴

ここ1週間、やっていることがある。

朝起きて、顔を洗い歯磨きした後、玄関の外に出る。

Tシャツ、短パン、ノーメイク🙃

うちの前は空き地だし、田舎だから、住宅がひしめき合っているわけでもない。

誰にも会わない。

体を動かしながら、ポジティブな言葉を言ってみる。

横に大きく手を広げて~胸を張る~

大きく、深呼吸~。

呼吸は瞑想の時みたいに。。

鼻から息を吸って~

スーーーーーーー!!!

口から吐く~

ハァーーーーーー!!!

朝の空気は新鮮だ❗

「あー、気持ちがイイね~!」

空を見上げ、大きく伸びをする。

口角も上げよう!😁

「おはよー!」

「今日も元気ー!」

とガッツポーズ💪

「ヤッター!」

と、バンザイをする🙌

「楽しい~!」

「今日もがんばるぞー!」

など、思いついたポジティブワードを発しながら、好きなように体を動かす。

自己肯定感を上げようと始めたのだが。。

これ、なかなかイイ。

やる前よりも、気分が前向きになっている。

いいことがありそうな気になっている。

元気になった気がする。

ヨシ!がんばるぞ!ってな気になっている。

そうだ。

『気』が大事。

『気』は『エネルギー』

頭で考えるんじゃなくて、体を動かす。

体を動かしながら、ポジティブワードを言うだけ。

チョー簡単!

でも大人になると・・なかなかできないかも・・😅

だが、子供の頃に返ってやってみよう!

1日が変わる✨

学習性無力感~思い込みの罠😈

昨日、久しぶりにカインズに行った。

店内のペットショップに確か・・フクロウ🦉がいたけど・・

覗いてみたら、おー!いたいた!

片方の足に鎖がつながれている。

飛んで行かないようにだ。

んー、やっぱりかわいいな。

ネコみたいにも見えるし。

柄も美しい。

近づいても動じない。

しかし、このフクロウは幸せなのだろうか?

何を考えているのだろうか?

自由に飛び回れる羽根を持ちながら、鎖につながれたまま、一生をここで終えるのか?

心理学で『学習性無力感』の例え話として、【サーカスのゾウ】という有名な話がある。

【小さい頃から鎖につながれていたゾウは、なんとか自由になろうと試みるが、そのうち逃げられないと諦めてしまう。そして、鎖を切ることができるほどに成長してからもどうせ逃げられないんだ・・と思い込んでいるので鎖を切ろうとしなくなる】

自分にはできない、力がないんだ・・ということを学習してしまったからだ。。

できるかもしれないのに、自分にはできない・・という思い込みが、行動を制限してしまうってこと。。

このフクロウを見ていて、それを思い出した。

このフクロウも今、鎖を外しても、飛べないのではないだろうか?

そんなことを考えた。

 

自分にはどうせできない・・

どうせ失敗する・・

今までがそうだったから・・

ムリムリ・・

ってあるよね。。

でも、これって思い込みじゃない?

自分もこの【サーカスのゾウ】になってやしないか⁉

思い込みの罠にまんまとハマっていないだろうか?

まずは気づくこと。

で、その思い込みから脱出する方法を学ぶのだ💨