飛騨高山・京都の旅②

愛知で味噌カツを堪能した後、私たちは飛騨高山へと向かう。

槍ヶ岳などの標高の高い山々を車窓から眺める。

山頂に雪が積もっている。

九州ではお目にかかれない景色。

そして、気温も九州より低い。

当たり前だが。。

山々には桜も咲いている。

九州よりもひと月遅れだな・・

今年は桜を二度見ることができてうれしい☺

バスはトイレ休憩をはさみながら・・

なにせ、熟年世代のバスツアーなので。。😁

『飛騨高山・まつりの森』に到着した。

地中ドームの中を通って行くと、祭り屋台や世界一の大太鼓の展示が。。

そして、コンピューター制御のからくり人形が動く!👀

屋台はこんな感じ。。豪華絢爛!デカい!

太鼓を叩く3体のからくり人形。。

その中の一体がこっちを見ているようで不気味だ・・😱と姉が言う。

確かに・・😅

しかし、太鼓のバチさばきは素晴らしい‼

そして、太鼓を叩き終わると、聴衆に向かって頭を下げる。。

律儀なからくり人形たち😂

他にも祭り屋台があり、いろいろなからくり人形が・・動く、歩く。。

よくできてるな~と感心するも・・

やはり不気味な感じもする。

魂・・入ってない⁉

誰もいなくなった夜中に勝手に動き出さない⁉

あぁ、、こんな妄想で楽しめる自分。。

いいではないか⁉😆

つかの間の異空間を体感した後、お土産売り場へ。

姉が日本酒を買っているのを見て、私も買うことにした。

で、帰宅してからさっそく飲んだ🍶

つまみはこの後京都で買った千枚漬け。。

美味しく頂いた。。😋

 

さて、この後バスは宿泊先の『ひだホテルプラザ』へ。。

部屋は、姉と2人部屋。。

窓から景色を眺める。

おーー!雪山が見える!

4月ももうすぐ終わりだというのに・・

九州人の私たちにとって見慣れない景色。。絶景だ✨

30年ぶりの飛行機✈と慣れないツアー旅・・

だが、気が張っているのかさほど疲れはない・・

ホントは疲れているのかもしれないが。。

だが体は元気だ✨

こうして、旅行ができることは有難い🙏

そう思いながら眠りについた。。

飛騨高山・京都の旅①

今日は4/30日。

ついに4月も終わる。

月日の経つのは早いな~。

世間はGWに突入💨

コロナも落ち着き、観光地は大賑わいのようだ。

私は一足先に飛騨高山と京都の旅(4/24~26)を満喫した。

私は都会や賑わう場所が苦手だ。

田舎や自然の多い場所がしっくりと来る。

4/24(月)熊本空港(9:30)→小牧空港(10:50分)に無事着陸した。

やっぱ飛行機✈って速いよな~と今さらながら、、思う。

荷物を受け取り、、ツアー客の点呼が終わって、バスに乗り込む。

ガイドさんは、アラフィフぐらいか・・❓

姉に言わせれば、上沼恵美子似・・と。

車窓から見える建物、川、山など、歴史や文化を流暢にガイドしてくれる。

そして、バスでの移動距離が長い今回の旅。。

高速道路でのサービスエリアでの休憩の取り方、どんなお土産がおススメか、またその買うタイミング、お店の案内なども、素晴らしい‼😽

お土産は旅行初日に買うと、荷物になるし。。

だからと言って、最後に買おうと思ってるといいお土産がなかったりするものだから。。

今回の旅・・バスガイドさんはアタリ!🎯であった。

さて、バスは高速を降り、『和食めん処サガミ一宮公園通り店』へ。

本日の昼食場所はココである。

旅の緊張からなのか、あまり腹は空いてはいないが。。😅

出されたのは・・味噌カツ定食‼

ココはまだ愛知県。

これが味噌カツかー❗

生卵を割ってフタをして・・

だから正式には・・味噌カツ卵とじ定食か⁉😁

味噌カツなるものを・・初めて食べる。。

ふむふむ、これが味噌カツというものか🙄

濃厚な赤味噌の風味が口いっぱいに広がる。

九州ではまず味わえない。

アチアチっ!と言いながら食べているのは私だけではない。。

フーフーしながら食べなければ火傷する。

腹が空いていないと言いながらも・・ハイピッチで完食😋

ご馳走さまでした🙏

旅から帰る✈

昨晩、帰宅したのは22時近かった。

4/24~4/26日、『飛騨高山と京都』へ2泊3日の旅に出かけた。

我が家は、浄土真宗西本願寺派の寺の檀家である。

この旅のメインは『宗祖親鸞聖人誕生850年・立教開宗800年慶讃法要参拝』である。

これに「飛騨高山」観光がくっついたのだ。

姉から誘われたので、行ってみることにしたのだ。

飛騨高山は行ったことがないし、白川郷は有名だし、一度行ってみるか!と。

それに旅は行けるうちに行っておかないと!

そう、元気なうちに。。

しかし、、姉と旅行なんて・・めったにないことだ。

私たち姉妹は気が合う方ではない。

ハッキリ言おう。

相性は悪い。。😓

しかし、、昨年私が病気をしてからだいぶその関係性が変わった。

いい方に・・。

ツアーは私たちを含めて36名。

浄土真宗のお寺の住職さん、その親族も参加していた。

やはり檀家のみなさんが参加するツアーだ。

80代の人もいる。

しかし・・だ。

飛行機に乗るのは・・30年数年ぶりだ。。

最後に乗ったのは、20代前半だったと思う。

確か・・沖縄に行ったのが最後だったのでは・・⁉

搭乗手続きって・・どうやるんだっけ?😅

だが、いいチャンスだ。

一人ではない。

ツアーだから。。

それに姉がいる。。

そして、飛行機が離陸する。

上空で・・けっこう揺れた。

「えっ?こんなに揺れるものかな・・」

なにせ30年ぶりの飛行機だ。

姉に聞いてみた。

姉の方が、飛行機には乗り慣れている。

私に比べたら・・だが。。💦

「そうねー、揺れるねー。こんな重いのが飛ぶってね、おかしいよね」

いや・・それは、、飛ぶだろ?

航空力学では飛ぶようになってるんじゃない?

そう思ったが、言わなかった。

やたら言うと、トラブルの元だから。。😅

こんな感じで旅はスタートした。。

体に優しい食生活を🍚

4月も半ばを過ぎた。

月日のたつのは早いな~。

去年の今頃は何をしていただろう?

1年前の日記を見てみよう。

自宅療養していた1年前。。

2/22日に卵巣ガンの手術を終え、1回目の抗ガン剤治療(3/30日)を終えている。

髪の毛も抜け始めていた頃だ。

朝、昼、夕のメニューを毎日記録している。

ガンになって食事を見直した。

野菜ジュースを作って飲む。。(人参、リンゴ、レモン)

肉類より魚を食べる。。

今も続けているのはーーー

玄米を食べること。。(白米と玄米を半々づつ混ぜて炊いている)

味噌汁を食べること。。(野菜、キノコ類など具沢山)

バナナを食べること。。(白血球を増やす効果があるらしいから)

抗ガン剤治療が終わるまでは、アルコールは一切飲まなかった。

飲む気がしなかった。

甘いもの、特に洋菓子が好きなのだが、なるべく食べるのを控えた。

ガン細胞は糖を好むとも言われているので、ガンのエサになる甘いものは積極的には食べないようにした。(病院の医療関係者からこれを食べてはいけません、あれを食べてはいけません・・などと、言われたことはないけれど。。)

職場の昼ごはんに昔は冷凍パスタや冷凍チャーハンなどをチン!して食べることが多かったが、今は手作り弁当が多い。

こっちの方が体にも家計にも優しい。。

やはりバランスよく食べることが大事だと思う。

今もなるべく加工食品は食べないように心掛けている。

が、、たまには食べる。

時々、アルコールも飲む。

ストレスが溜まるのも体に悪い。

我慢しすぎはいけない。

この匙加減が大事。。

ストイックでもなく、ほどほどに・・

気分よく、心地よく・・生きるのだ!😽

皮膚科再診🏥

昨日は早出だった。

仕事を終え、M皮膚科へ行く。

前回の受診日は4/13日。

1週間後に来てください・・と言われていた。

まだ6日目だったが、治りが遅いので早めに行くことにした。

中指の蜂窩織炎。。

腫れと痛みは少しは治まったが、まだ完治とはいかない。

前回、膿が溜まっているようなので切開した方がいいのでは?とナース経由で先生に尋ねてもらった。

先生はあの時、おそらく2日ぐらいしたら自然に破れるから、切開はやめときましょう。。と言った。

しかしだ。。未だに破れないではないか⁉

むしろ、破れた方が治りが早いのでは⁉

あまりに改善しないので、そう思っていた。

診察室へ通される。

「腫れはだいぶ引きました。皮膚が固くなったような気がします。で、結局、破れなかったんです」中指を見せる。

「よかったねーーー‼」先生が笑顔で言う。

え?😲

「破れないなら破れない方が治りがいいですから」

え?そうなの?よかったの?

自然に破れる・・って言ってなかった?🙄

まぁ、いい。。

どうやら順調に回復しているらしく、安心した。

調剤薬局で、引き続き抗生剤をもらう。

薬剤師さんに、治りが悪いような気がするんですが・・と話す。

「蜂窩織炎は、しつこいんですよ。抗生剤飲んでも2週間ぐらいで効き始める人もいます。高齢の方とか体力がない人だと・・」

そうなんだ~。

だったら前回教えてよー😠

心配して損した。。

やはり、詳しく説明してほしいものだ。

しかし、まぁ、ひと安心。。

ありがとう。神さま。。

自分の免疫力にも感謝。。😇

左手の中指が腫れる😨

婦人科受診日の翌日のこと。。

4/13日(木)は、仕事であった。

10日ほど前から左手の中指が痛む。

そして腫れてきた。

原因は分かっている。

中指の爪の生え際がささくれだってたのを引っこ抜いたからだ。

そのうち治るだろう。。

今までにもこういうことはあった。

だが、自然に治っていた。

今度も治るだろう。

放っておいた。

しかし、、だんだん腫れて赤紫色になってきた😖

気になる。。

職場で話すと、「早く病院行ったがイイよ~。ばい菌入って、ひどくなると指切断とかになるよ」

「えっ!!!」😱

私の職場は特別養護老人ホーム。

ナースがそう言うのだからそうだろう。

ヤバい!

気になり始めたらもう仕事が手につかない。

6時までの勤務だったが、4時で早退し、皮膚科に行くことにした。

私は職場に財布を持って行かないタチである。

数百円の小銭入れしか持って行かない。

だから、こういう時は困る。

現金もだが、保険証も財布の中にある。

しまった!

いつなんどき何があるか分からない。

いつも財布は持ち歩こう。。

今さらながそう思った。

家に着いた。

ネットで皮膚科を検索。

町内の皮膚科は今日は休みだ。

えーっと、他に近くに皮膚科はないか?

木曜日は休み・・ばっかりだ。

せっかく早退したのに・・どこも休みかよ⁉😭

3件ほど電話してみたが、時間外の自動音声が流れる。。

おいおーい!

皮膚診療もやってるらしい内科に電話するも・・

今日は皮膚科の診療日ではありません。。と。

やっべ!

どうしよう😭

検索範囲を広げてみる。

あった!👀

こりゃ、自宅からよりも職場からの方が近かったじゃん😞

藁にもすがる思いで電話してみる。

「6時までやってますよ」と受付の女性が言う。

病院の場所を口頭でも教えてもらう。

茶色い建物だと言う。

今、5時。

距離的には間にあう。

しかし渋滞の時間でもある。

場所が分かるか不安。。

方向音痴だから。。

もちろんナビで行くが。

だが、意外に道はスイスイだった。

この交差点で右折。。と。

茶色の建物。

【M皮膚科医院】

ココか~⁉

無事着いた安堵感と同時に・・

何だ?

ココはほんとに病院か?

お城のような・・

いや、結婚式場か?🤣

右折してすぐ左→左が医院の裏の駐車場。

こんな病院らしくない病院は初めてだ!

さ、裏から病院内に入る。

内装も凄すぎる。

待合室の空間はヨーロピアン調の佇まいである。

お城の中のようなソファと椅子。

患者さんがチラホラ・・普通に座っている。

動揺しているのは私だけのようだ。

奥のソファが空いている。

ヨッコラショ!っと座る。。

と・・目の前に壁画が。。

それもデカすぎ。

ココ、美術館❓

👇病院からもらった封筒にも同じものが。。

ラファエロの『アテネの学童』の大壁画・・とな⁉

2メートル×4メートルとな⁉

ひゃー‼ 儲かってますな‼

まぁ、セレブ気分を味わおう。。

10分ほどで診察室へ。

先生は年配の方。

指を見せる。

「蜂窩織炎です」と。。

えっ!ホウカシキエン⁉

知ってますよ。蜂窩織炎。

入居者さんたちが時々なる、あの蜂窩織炎。

でも、、私が・・

この指の腫れが・・蜂窩織炎とは・・

あらー❗みたいな感じ。

「ひどい場合は、ココから切断とか・・ね。」

先生が自分の右手で左の肘の辺りを触って言う。

あぁ、やはり今日来てよかった😭

看護師さんが言う。

「なるべく安静に」

「介護職だから、安静にはできないんですが・・」

「ですよね。でもなるべく指先使わないようにしてください」

抗生剤を処方される。

薬局を出て、車に乗り込む。

「安静に・・って、休めないだろ⁈」

部長に電話して、聞いてみる。

「あなた、ピアニストでもないんだから、大丈夫よ」と。

いやいや、そう言われたんだよ・・と心の中でツッコミを入れるも・・

「そうですよぇ・・」と合わせる😅

とりあえず、翌日も出勤。

なるべく中指は使わないように・・気をつけながら仕事する。

受診から今日で4日目。

受診日よりはマシのような気もするが、さほどではない。

すごく改善してもいないし、悪化してもいない。。って感じ。

とりあえず経過観察しよう。

しかし・・変わった、いや、個性的な病院だったなぁ🙄

4月の定期受診日🏥

朝から雨降り☂。。

意外にも道は渋滞していなかった。

今日は定期受診の日。

腫瘍マーカーなど気にはなるが、もう腹は括っている。

成るように成れ‼

採血を終わり、婦人科の診察室へ呼ばれる。

今日の採血の結果はまだ出ない。いつも時間がかかるのだ。

前回(3/15)の腫瘍マーカーは21.8だった。

前々回(1/18)の腫瘍マーカーは15.8。

上がっていたが、今日はCT検査ナシ

主治医がその理由を説明する。

「上がり方が、急上昇、たとえば何百って数値の上がり方だと、お腹(に転移、あるいは再発)なんだけど、違うみたいです。ちょっとづつ上がってるので・・リンパ節(に転移)か、あるいはタダの炎症か・・まだ分からない。なので、まだCTを撮るタイミングではないので、、様子を見ましょう」

まとめるとこんな感じである。

そして、内診は異常ナシ。

「先生、たまに右の腹部がキリキリ痛む時があったんで、気になってたんですが、最近はよくなりました」

「お腹(再発や転移)の時は、すごい痛みだと思うから・・」

そうか、ならあの痛みは違ったのか・・。痛み止め飲んでもないしな🙄

「あと30分ぐらいで採血の結果が出るけど、、待ちますか?」と聞かれたので、待つことにした。

その間、調剤薬局で処方薬をもらい、再度診察室へ。

気になるCA125(卵巣ガンの腫瘍マーカー)は23.1だった。

3月は21.8だったから、上昇はしている。

でも上がり方は、以前よりも緩やかだ。

タダの炎症であってほしいが。。

ジタバタしてもしょうがない。

そう、、強気な言葉を言おう!

病気と友達になってはいけない。

人間には自然治癒力があるのだ。

病気は要らない!

ガンは要らない!

再発はいらない!

転移はいらない!

断固として拒絶する‼

そして、後は私の信じる神さまに委ねよう🙏

 

もうすぐ受診日~CT検査はあるのか⁉

昨日のことである。

4月12日の受診日が近づいている。

先月の受診時(3/15日)、腫瘍マーカーの数値が上昇しているので、今日の数値しだいでは次回CTを撮りましょう・・と主治医が言った。

CTを撮る時には、連絡します。。ということだった。

あれから・・電話は来ない。

腫瘍マーカーの数値はどうだったのだろう?

上がってなかったのだろうか?

だからCTは撮らなくていいってことだろうか?

それとも単に、連絡するのを忘れてるんじゃないだろうな?😒

などなど・・気になって・・

電話してみた。

主治医ではなく婦人科外来のナースが電話口に出る。

「あの~、4/12日の受診日ですが、CT検査はないのでしょうか?」

「その日は採血だけになってますね」

「そうですか。3月の腫瘍マーカーの数値を教えてもらっていいですか?」

ナースがデータを読み上げる。

「CA125が21.8・・」

え⁉上がってない⁉😨

前々回の受診日(1月)の腫瘍マーカーの数値は、15.8だった。

「上がってますよね・・CTは撮らないんですか?」と聞いてみる。

「そうですね。まだ撮る必要がないみたいです。」

「上がってますけど・・」

「今度の受診日に先生に理由を聞いてみてください」

うーん。。

どういうことだ❓

数値は上がってるけど、まだCTを撮るほどではないってことか❓

それとも、このぐらいの数値でCTを撮っても、腫瘍が小さすぎて、確認できないとか❓

分からない。。

あぁ、モヤモヤする。。

腫瘍マーカーの上がり方が気になる。。

まだ基準値内ではあるが。

こんな時こそ・・

いつものように、だいじょうぶ、だいじょうぶ。。

言霊を唱えるのだ。

神さまが付いている。

何があってもだいじょうぶ。

そうだ。

今出してる波動が、現実を創る。

だから、気分を整えよう。

いい気分でいよう。

何があったとしても、だいじょうぶ。

何とかなる‼😇

4月の神社参拝⛩

4月4日。恒例の月初めの神社参拝⛩

この日はすごく暖かい・・というより、暑かった💦

木原不動尊では、護摩木を書いてお願いした。

「身体健全・心願成就・ガン封じ」

 

そして、歩いて5分ほどの距離にある、六殿宮へ。

3/25日に立ち寄った時に咲いていた桜はすでに散り・・

ケヤキの木だろうか?

まさに萌黄色。

新緑が眩しい。

楼門の茅葺屋根も見事!

青い空に赤の楼門が映える❗

藤の花も咲き始めていた。

薄紫色が美しい。。

本殿に参拝👏

神社の招き猫のチョビちゃん、今日もいた。

神社の紋がなんとなく、ネコの肉球🐾に見えてくる。。🤗

竹林と赤い椿の花。

これもまた風情がある。

この神社は、山の麓にあるので、自然豊かだ。

森の中には小さい社が点在している。

お参りしていると、ザーーーッとどこからか風が吹く。

で、葉っぱやらがハラハラ舞い落ちる、、天狗⁉いやいや神様か⁉

なんだか、祓い清められたような感じ。。

不思議な感覚にとらわれる。

そして、この大きな樹木の幹に両手を当て、エネルギーを頂く。

心も体も整った。。

波動が整った感覚だ。

さー、そろそろ帰るか!

また来ますね。。

心の中でそう言い、神社を後にした。

お疲れさま!😽

遅出、早出、日勤、遅出・・と続いた4連勤もやっと終わった❗

いつもは大体3連勤がマックスなのに。。

腰痛や下腿の痛みもあるので、久しぶりに腰にコルセットを巻いて仕事した。

介護職に腰痛は付き物。。

介護年数が長くなれば、ほぼ持病となる。

4月に入り、桜も満開になり、ついに散り始め、葉桜になりつつある。

しかし、いい季節だ。

新緑がまばゆい季節。

1年前は、自宅療養で仕事を休んでいた。

何をしていただろう?

日記を読み返してみる。

抗ガン剤1クール目が終わり、5日目である。

副作用の便秘、足のしびれ、関節痛で苦しんでいたようだ。

術後の腹部の傷もまだまだ痛々しかった。

体も以前のようには動かなかった。

職場復帰できる日が来るのだろうか?

お金の心配、生活の心配、副作用の心配、病気そのものの心配。。

あれから、月日が過ぎ・・

9月に職場復帰し、早や7ヶ月が経った。

心配や不安は0にはならないが、今こうして生きている。

今を楽しく生きよう。

やりたいことがあれば先延ばしせず、今やろう。

人の顔色を気にするのをやめよう。

言いたいことを我慢するのをやめよう。

人のことより、まずは自分。

自由になろう。

自分を愛そう。

よく頑張ってるね!と自分を労おう。