初詣⛩そして・・古墳時代へワープ💨

今日は1/7日。

休日だったので、恒例の神社参拝へ。

まずは、木原不動尊。

正月なので、しめ飾りが見える。

靴を脱ぎ本殿へ上がる。

参拝客が御祈祷を受けていた。

ロウソクを灯し、お線香をあげ、お参りする。

いつものように、護摩木に、願い事を書いた。

「身体健全、ガン封じ、心願成就」

境内を散策する。

仏様たちが立ち並んでいる。

こちらにも手を合わせよう。

不動明王様が今日も憤怒の形相で立っておられる。

人の煩悩や悪心を断ち切る、背に背負っている火焔は人間の業を焼き払う🔥

何でだか、この不動明王様、好きなんだよなー。

 

続いて、六殿神社⛩へ。

手水場に椿の花が散らしてあってイイ風情だ。

竹の先から滴りおちる水の音も、心が清められる。

本殿に参拝しよう。

でっかい門松🎍が両脇に立っている。

二礼二拍手👏

「昨年は大変お世話になりました。お蔭さまでこんなに元気になりました!今年もみんなが健康で幸せでありますように🙏」

境内のベンチに宮司さんちのネコ・チョビちゃんを発見❣

「明けましておめでとう。今年もよろしくね🥰」

 

さぁ、いつものように、石段を上って木々の間を歩きながら、点在する六つの社にもお参りする。

『鉾神社』の前にそびえているこのねじねじのパワースポットの大樹からエネルギーを頂こう。

両手を幹に当てて目をつぶる。

ありがとうございました🙏

参拝は終わったが、今日はちょっと行きたい場所があった。

 

標識に従って車を走らせる。

『塚原古墳群』へ。10分もかからない。

『塚原歴史民俗資料館』のすぐ横の広場にこのような石像が・・

違う角度から撮影。

何やら祈りを捧げているような・・祭祀をしているシーンのように見受けられる。

この資料館に入ってみる。

入場料は大人200円。

石器や土器、石棺やら、甕棺などが・・

年表を見る。

旧石器時代って20,000年前なんだ。古墳時代は・・

弥生時代は・・

ああ、中学時代に勉強したが遠い昔。すっかり忘れてしまっている。

展示物を見て思う。

私の祖先たちの暮らしは・・大変だっただろうなぁ😓

ほんの100年前?いや50年前だって、現代のように豊かな時代ではなかった。

それなのに・・古墳時代や旧石器時代って・・😨

明らかに私たち日本人は、彼らの末裔。

厳しい時代を乗り越えて、命のバトンを渡し続けてくれたご先祖様たちに感謝しよう。

現代の生活ってありがたいよな・・

しみじみ思った。

そして、敷地内に復元されている『高床倉庫』と『竪穴住居』

あぁ、これも昔、歴史の資料で見たことあるなぁ。

当たり前だが、現代の家とは大違い。。

あれがない、これがない、と言ってはバチがあたるぞ‼

日本に住む私たちの暮らしは、じゅうぶん豊かだ。

幸せだ。。🙏

そんなことを思った一日だった。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です