浦島太郎な気持ち~職場復帰に向けて

昨日の夕方、勤務先の特別養護老人ホームへ。

自宅療養中は、月一回のペースで訪れていた。

そして、いよいよ来月から職場復帰することになった。

なので、部署や今後の働き方についての話し合いを部長とすることに。。

しばらく雑談した後、部長が「Bユニット勤務をお願いします」と。

「はい、わかりました」と私。

 

実は、デスクワーク(ケアマネ資格あり、相談員が産休で休んでた時1年ぐらい介護職と兼務したことあり。その時はすごい忙しかったな~💦)をしながら、ユニット間を行き来する軽い介護業務から始められないか・・と希望を伝えておいたのだが・・

なぜなら、ひとつのユニットに配属されてしまうと、あれはできない、これはできない・・と言うわけにはいかなくなるから。

結局、自分の体がムリするかな・・と思ったからだ。

「ですよね。。介護は人手不足ですからね」と私。

「人手不足は介護だけじゃないのよ、どの業界もそう。それに、病気は治った!って思わないとね!まずはムリしない程度に二人介助でやったらいいからね」と部長。

相変わらず押しが強いな、部長・・😅

 

でも、部長、これが自分の娘にだったら何と言うのだろう?

「もうムリしなさんな~。そんな職場、辞めちゃいなさい」って、言うかも・・

そう、人は立場や役割で変わる生き物だから・・なんつって!😆

でもね、思うことはある。

私も半年前までユニットリーダーしてて勤務表づくりに苦しんできた。

実際にスタッフがいない状況なら、足りないユニットに人を入れなければならない・・そりゃそうだ!

それに部長にはお見舞いを頂いたりLINEで励ましてもらったり、私的にもお世話になったしな。

ユニットスタッフもこの半年間、超ハードなシフトで働いていたのだ。

みんなのおかげで私は治療に専念できた。

感謝の気持ちは忘れてはいけない✨

だからと言って、自分の体を酷使して働くつもりはない!

自分の体を大事にしようと決めたから。

 

でもどっちがいいんだろうか⁉

世間でいう病み上がりではあるけど、体調は悪くない。

部長が言うように、あまり自分の病気に囚われすぎるのもよくない・・

それに今まで働き方の方が慣れてるからいいのかもしれない・・

メリットもデメリットも両方あることに気づく。

選択肢があった時、どっちを選べばよかったか・・なんて、後になってみないと分からないこともあるしね・・

だから今回は、流れに任せよう!

あーしかし、半年ぶりの職場。

浦島太郎の気分だ😅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です